プリンストンが販売する高機能ストレージ「Drobo」を活用しよう 第18回
元アスキーのデザイナーがDrobo導入
Drobo 5DtでデザイナーのMacを守る!-「Time Machine」利用時の注意も紹介
2016年10月27日 11時00分更新
とりま、箱から出してみる
さっそく、Drobo 5Dtを取り出してみようと持ち上げてみた。外箱は思ったより軽い。開けてみると、「Welcome to the world of...」と書かれている箱が目に入る。こちらの箱には、ケーブルとマニュアル、シールが入っていた。Droboのロゴのシールが入ってるのを見ると、Macっぽいなあと思う。
付属品が入った箱をどけると、その下からぐっとコンパクトなDrobo 5Dtがお目見えする。不織布っぽい素材の手提げバックに入っているのは、良い感じだ。一時期女性向け雑誌が付録にエコバッグをつけるのが流行っていたけど(そしてずいぶん買ってしまったけど)、それよりも高級感がある。
クイックセットアップガイドは無視ですか?!
技術系雑誌の某編集部では、新しい機器の説明書はちゃんと読むようにと強く教わっていた。説明書を読まずに使おうとして、うまく動かせなかったり、時には壊してしまい「クラッシャー」という不名誉なあだ名をいただいたこともあったりするからだ。
それでも、数10ページの厚いマニュアルを読むのはめんどうだなあと思っていたのだが、Drobo 5DtのマニュアルぽいものはA4のシート1枚だけ。「クイックセットアップガイド」と書いてある。しかも日本語だ。海外メーカーなので、英語マニュアルかなあと思っていたのだが。ありがとうプリンストン! 自分自身も含めて、英語の苦手なデザイナーが周囲にたくさんいたので、こういうところは本当に助かる。
クイックセットアップガイドによれば、買ってきたDrobo 5Dtを使えるようにするまでには5つのステップが必要とある。さっそく最初のステップ、「Drobo Dashboardのダウンロード」から始めた。
(次ページ、「Drobo 5Dtをセットアップ」に続く)

この連載の記事
-
第47回
sponsored
まさに究極のDrobo! Thunderbolt 3&SSDキャッシュ対応の「Drobo 8D」を試す -
第46回
sponsored
Droboに「AWS CLI」を入れ、Amazon S3にデータバックアップ -
第45回
sponsored
高機能ストレージ「Drobo」はトラブル対策も万全! -
第44回
sponsored
Windowsの機能を使ってDAS型のDrobo 5CをNAS化する! -
第43回
sponsored
Droboなら自分専用のクラウドストレージも簡単に実現できる! -
第42回
sponsored
Droboが柔軟かつ安全な理由は独自RAIDの仕組みにあった! -
第41回
sponsored
Droboの騒音や発熱、消費電力を徹底検証! -
第40回
sponsored
写真愛好家向けのバックアップとしてDroboはどうだろう? -
第39回
sponsored
家庭やオフィスでのデータ共有に便利な「Drobo 5N2」は設定も超簡単! -
第38回
sponsored
大切なデータの保存に役立つ「Drobo 5C」をゼロから紹介! -
第37回
sponsored
Drobo管理のキモ「Drobo Dashboard」を細かく紹介 - この連載の一覧へ