リモコンのプリセットが豊富で学習は不要?
学習させる手順は、いわゆる学習型リモコンと同様だ。学習モードに切り替えてから、登録したいリモコンのボタンを押せばいい。
また、赤外線フォーマットに依存しない万能学習方式を採用しているため、過去の類似製品の性能からすると非対応の製品はまずないと思われる。
導入に当たって、学習機能が上手く動作しないかもといった心配はしなくてもいいだろう。
専用アプリでは、ボタンのカスタマイズもできるため、必要なボタンだけ登録しておいたり、複数のリモコン操作を1画面で済ませられるようにしたりといったこともできれば、プリセットから、登録されている家電・周辺機器をフルに操作できるレイアウトも選択できる。
プリセットは豊富に用意されており、国内主要メーカーの家電の多くに対応しているほか、ラトックシステム製ディスプレイ分配器、タカラトミー製ACS対応プラレールアドバンスの登録もあったりする。
アプリの機能をさらに見てみると、マクロ機能がある。これはワンタップで、複数の家電・周辺機器の操作が行なえるというもの。
操作の待ち時間を0~200秒で設定できるため、特定の家電の起動完了を待ってから関連する家電の電源をオンにするといったことをワンボタンで済ませることができる。
もうひとつはタイマー機能。指定の時間にリモコン信号を送るというもので、アラームの代わりにできるほか、防犯用の機能としても活用できる。
リモコン減らしから節電まで
学習型リモコンのメイン機能である「リモコンを減らす・まとめる」だけでなく、外部からの操作にも対応する。
照度・温度・湿度センサーを備えているため、外出先から自宅の様子がわかる。防犯だけでなく、節電用にも活用できると、何かと自宅の操作体系を拡張できる可能性のある製品ともいえるだろう。

この連載の記事
- 第76回 約5000円の3DイヤホンでVRコンテンツやゲームなどが楽しい!
- 第75回 入力補助デバイスとしていいかも! 約3000円で買えるゲームコントローラー風キーボード
- 第74回 テキトーに撮ってもそれっぽくキレイな写真になる! ソニーのフルサイズ対応中望遠レンズ「SEL100F28GM」
- 第73回 2180円のハイレゾ対応の極小USB DAC「SOUND BLASTER PLAY! 3」は外で使うのにいいかも!
- 第72回 900gまで装備できる「3軸電動カメラスタビライザーPro」でヌメッとした動画を撮ろう!
- 第71回 4200万画素の非圧縮RAW写真が増えすぎたので、4Bay NAS「DS416play」を導入!
- 第70回 よく鍵をなくす人注目! 探しモノ用スマートアクセサリー「Wistiki」
- 第69回 折りたたみでもエルゴノミクス配列! 打ちやすいモバイルBluetoothキーボード
- 第68回 PC作業しながら健康管理! 心拍数やクリック回数を記録できるマウス
- 第67回 空間を活かせそうなPCサラウンド「Sound Blaster X KATANA」
- 第66回 VR用フットペダル「3D RUDDER」は普段のPC使いでもイカス多入力っぷり!
- この連載の一覧へ