VR用フットペダル「3D RUDDER」は普段のPC使いでもイカス多入力っぷり!
2016年12月20日 12時00分更新
フットペダルは作業の効率化を考えると、まず脳裏に浮かぶという人も多いだろう。1~3つの操作を割り振ることができる製品が多く、最もよく行なう操作を割り振る使い方が基本だ。
今回チェックするVR用フットペダル「3D RUDDER」は、従来のフットペダルよりもひとつ先を行く製品だ。VR以外にも工業用CADの操作も意識した製品で、実売価格は2万円弱となっている。
円形のお皿に足を載せるイメージ
3D RUDDERは直径37cm、高さ5.5cmの半円形状の入力機器で、ひと昔前のSF映画によく登場していた移動用アイテムのようなビジュアルになる。
これは後述しているようにセンサーを内蔵しており、傾けた方向を取得するためのデザインだ。対応OSはWindowsになっており、接続はUSB 2.0。ドライバーは不要でOS側からゲームパッドとして認識される。
先に堅牢性を見ておこう。耐荷重はカタログスペックによると、着座して足を載せた状態を前提として約130kg。立った場合は考慮されていない。
これは座ったままでもVR内での移動を快適にしようといった狙いから生まれた背景が強く出ている部分だ。
設定はとくに不要なのだが、センサー感度を調整するアプリケーションが用意されており、Roll/Pitch/Up/Down/Z rotationの取得レベルを設定可能だ。
たとえば、VR用に移動しやすく調整することもできれば、ゲーム用ではなくアプリケーション操作用に調整といったこともできるため、VR用という認識よりは、フットペダルとして見たほうが使い道は浮かびやすい。

この連載の記事
- 第76回 約5000円の3DイヤホンでVRコンテンツやゲームなどが楽しい!
- 第75回 入力補助デバイスとしていいかも! 約3000円で買えるゲームコントローラー風キーボード
- 第74回 テキトーに撮ってもそれっぽくキレイな写真になる! ソニーのフルサイズ対応中望遠レンズ「SEL100F28GM」
- 第73回 2180円のハイレゾ対応の極小USB DAC「SOUND BLASTER PLAY! 3」は外で使うのにいいかも!
- 第72回 900gまで装備できる「3軸電動カメラスタビライザーPro」でヌメッとした動画を撮ろう!
- 第71回 4200万画素の非圧縮RAW写真が増えすぎたので、4Bay NAS「DS416play」を導入!
- 第70回 よく鍵をなくす人注目! 探しモノ用スマートアクセサリー「Wistiki」
- 第69回 折りたたみでもエルゴノミクス配列! 打ちやすいモバイルBluetoothキーボード
- 第68回 PC作業しながら健康管理! 心拍数やクリック回数を記録できるマウス
- 第67回 空間を活かせそうなPCサラウンド「Sound Blaster X KATANA」
- この連載の一覧へ