AMDが2016年のE3会場において発表した新世代のGPUアーキテクチャー“Polaris 10”を使用した最初のGPU「Radeon RX 480」(以下、RX 480)が販売解禁となった。
Radeonのアーキテクチャーは2013年末に投入された初代GCN(いわゆるGCN 1.0)のRadeon HD 7970以降、直近のFury XやR9 Nanoに至るまで28nmプロセスを維持。細かい改善を積み重ねてはいたものの、ワットパフォーマンス面ではライバルNVIDIAの第2世代MaxwellやPascalアーキテクチャーの製品に大きな差をつけられていた。
しかしPolarisアーキテクチャーでは一挙に14nm FinFETプロセスを採用。NVIDIAのPascalは16nm FinFETプロセスなので、微細度においてはライバルをわずかに追い抜いた。
Polaris世代の製品は迷えるVR難民を導く“北極星”になることを強くアピールし、さらにRX 480の2枚差し(約500ドル)でGeForce GTX 1080(699ドル)を凌駕すると大々的にアピールしたことでRX 480は高い感心を集めた。
RX 480(および未発売のRX470/460)はビデオカードユーザーの中で8割以上を占める100ドル~300ドルクラスのミドルクラス市場がターゲット。これはHD7000シリーズやGTX 500シリーズといった旧世代GPUで頑張っているユーザー必見の製品なのだ。
今回はRX 480のリファレンスカードを試す機会に恵まれた。果たしてRX 480はPCゲーマーを約束の地へ導く極星となれるのだろうか? ベンチマークを交えて検証してみたい。

この連載の記事
-
第465回
デジタル
遅れてやってきたPCIe5.0 SSDの大本命、リード14GB/秒超えのSamsung「9100 PRO」を実機レビュー -
第464回
デジタル
Radeon RX 9070シリーズの仕上がりは想像以上だったことがゲームベンチでわかった -
第463回
デジタル
Ryzen 9 9950X3Dは順当進化。3D V-Cache搭載Ryzenの最強モデルだがクセありな部分はそのまま -
第462回
デジタル
RTX 5070の足を止めた「Radeon RX 9070 XT/ 9070」レビュー -
第461回
自作PC
新たな鉄板M.2 SSD筆頭候補確実! 約2年半ぶりに登場したWD_BLACK SN7100がスゴい! -
第460回
自作PC
Arc B570でもRTX 4060/RX 7600は超えられるのか? ゲーム10本で検証 -
第459回
自作PC
Arc B570が4万円台半ばで発売、性能はRTX 4060やRX 7600対抗の本命か【速報検証】 -
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する - この連載の一覧へ