ソニーのミラーレス一眼「α6300」を触ったとき、「あ、これは猫撮影に良さげじゃないか」と思ったのである。何しろAFが速い。とにかくAFが速い。気持ちよくAFが速い。
さて、α6300に限らずどのカメラも2種類のAFモードを持っている。
ひとつは「AF-S」で「S」はシングルのS。シャッターを半押しにしてピントを合わせると、シャッターを切るまでピント位置はそのまま固定となる。
確実にピントを合わせたままタイミングを見計らって撮れるので一番使いやすい。ただ相手が動いてると難しい。
もうひとつは「AF-C」で「C」はコンティニアスのC。撮影の瞬間までピントを合わせ続けるモードだ。
これ、一見良さそうで、単純な動きをする大きなもの(こっちに向かってくる電車とか)や走ってくる人(顔検出機能のおかげで人へのピント合わせはどのカメラも優秀)ならいいけど、猫のようなちょこまか動くヤツが相手だとヒット率ががくっ落ちるのだ。
だからAF-Cが超優秀なカメラ(中級以上の一眼レフとか)以外では日常的に使うにはリスクがある。
だがしかし、α6300はこのAF-Cがめちゃ速くて頑張ってくれるのである。笑っちゃうくらいサクサクと撮れる。これなら歩いてくる猫を連写してもきちっと顔にピントを合わせてくれるんじゃないか。
そう思い、ソニーにα6300と広角も望遠もこれ1本でいけるお手軽10倍ズームレンズをお借りして、外猫撮りに挑戦してきたのである。
だがしかし、この日は暑かった。人間だって熱中症にならないようおとなしくしてましょうなんて日に、猫がよろこび庭駆け回り、なわけがない。
御花畑に日差しを浴びてたたずむ猫なんてシーンは冒頭写真の一瞬だけ。
暑い日の猫はというと、原則こうである。
単に気持ちよく寝てるだけじゃない。ちょっと引いてみるとこう。
はい、日陰から動きたくないのです。日向は暑いから。猫の涼しい場所センサーは優秀なのだ。
こちらなんて、3匹揃って日陰ラヴですよ。
お、塀の上から飛び降りようとしてるキジトラがいる。やっと動く猫にピントを合わせ続けてくれるかテストができるかも。
と思ったら、日陰ラヴでした。いやはや。

この連載の記事
- 第775回 小さくて軽いキヤノン「EOS R10」は猫撮影入門機の最右翼だ!
- 第774回 数年ぶりの「猫宅訪問」 性格は全然違うけど仲がいい姫猫と侍猫を撮る
- 第773回 「X-H2S」と愛用の16-80mmレンズで夏猫散歩 昼の猫も夜の猫もきっちり撮れる
- 第772回 富士フイルム X-H2Sに待望の猫瞳AFがついたので早速、実写チェック!
- 第771回 猛暑続きの6月に出会った、夏バテならぬ“にゃつバテ”猫写真をお届け!
- 第770回 軽い「EOS R7」と薄い50mmレンズで猫に圧迫感を与えない撮影ができる
- 第769回 新登場、キヤノン「EOS R7」は軽くて猫瞳AFも優秀 猫散歩用にいい感じ!
- 第768回 突然のシャッターチャンスも逃さない! OM-1の高速連写とプロキャプチャー機能がすごい!
- 第767回 深夜に愛猫が緊急手術! わが家のセキュリティカメラが決定的瞬間をとらえてた!
- 第766回 ソニーα、ニコンZ、キヤノンEOS R、OM-1……と出そろってきた「猫瞳AF」はどれが一番か、整理してみた
- 第765回 「12-100mm F4レンズ」と猫瞳AFの組み合わせで、OM-1は最強の猫撮りカメラになった!
- この連載の一覧へ