インターネットは自然環境であり、保全と保護が必要
フランクフルト学派の第二世代と称されるドイツの哲学者ユルゲン・ハーバーマスは「公共性の構造転換―市民社会の一カテゴリーについての探究」の中で、サロンや社交界といった貴族的なコミュニティーが新聞や雑誌といったマスメディアの登場とともにいかに市民的な公共圏へと移行していったかを詳細に検討した。
現代のインターネットにおける公的空間性の中で個人が公的な存在としての性格を放棄してしまうことは、すなわち、公的領域が持ち得る批評性や討議性を自らの手でみすみす閉ざしてしまうことにほかならないのではないか?
インターネットにおける表現の自由……。日頃私たちはパーソナルコンピューターやスマートフォンをなにひとつ不自由のない状態で“このうえなく便利なツール”として使いこなしているように感じているけれども、そうしたデバイスがログイン/ログアウトの意識なく常時インターネットに接続されている現在だからこそ、知らず知らずのうちに本来的に備わっていたインターネットの可能性が狭められ歪められてしまうことに敏感にならなければならないだろう。
インターネットはもはや私たちにとって自然環境である。
従って環境保全/環境保護は各人の使命となる。私的空間性と公的空間性の狭間で私たちはなにができるのか……? 最後にローレンス・レッシグの「CODE VERSION2.0」(翔泳社刊)からの言葉を引用して今回の考察を締めくくろう。
“われわれはプライバシーの喪失や、フィルタリングによる検閲や知的コモンズ(共有地)の消失といった、コードが引き起こす災害を、人災ではなくて天災として扱うだろう。生まれつつある一望監視(パノプティコン)方式のアーキテクチャによって、プライバシーと言論の自由の重要な側面が消されていっても、傍観するだけだろう。自分でできる選択があるのに、やれることは何もないようなふりをしている。わたしたちはあえて目をつぶることを選んでいる。わたしたちはこの自然を作りだし、そして自分の作った自然に束縛されている。”
著者紹介――高橋 幸治(たかはし こうじ)
編集者。日本大学芸術学部文芸学科卒業後、1992年、電通入社。CMプランナー/コピーライターとして活動したのち、1995年、アスキー入社。2001年から2007年まで「MacPower」編集長。2008年、独立。以降、「編集=情報デザイン」をコンセプトに編集長/クリエイティブディレクター/メディアプロデューサーとして企業のメディア戦略などを数多く手がける。「エディターシップの可能性」を探求するミーティングメディア「Editors’ Lounge」主宰。本業のかたわら日本大学芸術学部文芸学科、横浜美術大学美術学部にて非常勤講師もつとめる。
この連載の記事
-
最終回
トピックス
「これほど身近な時代はない」ネットと法律はどう関わるのか -
第27回
トピックス
著作権法に対するハックでもあるクリエイティブ・コモンズ -
第26回
トピックス
なぜクルマほしいのか、水口哲也が話す欲求を量子化する世界 -
第25回
トピックス
「Rez」生んだ水口哲也語る、VRの真価と人の感性への影響 -
第24回
トピックス
シリコンバレーに個人情報を渡した結果、検索時代が終わった -
第23回
トピックス
「クラウドファンディング成立低くていい」運営語る地方創生 -
第22回
トピックス
VRが盛り上がり始めると現実に疑問を抱かざるをえない -
第20回
トピックス
人工知能が多くの職業を奪う中で重要になっていく考え方 -
第19回
トピックス
自慢消費は終わる、テクノロジーがもたらす「物欲なき世界」 -
第18回
トピックス
なぜSNS上で動物の動画が人気なのか - この連載の一覧へ