プリンストンのデジギア道 第47回
機能全部盛りで1万7000円以下! デジ像「PAV-MP2YTHR」
ハイレゾ音源対応! PCレスで動画再生もできるメディアプレーヤーを試す
2016年05月11日 11時00分更新

ここ1年、テレビの電源を付けていない。情報源としてはTwitterを眺めているだけでリアルタイムに入ってくるし、最新のドラマやアニメ、バラエティ版組はネット上で正式に配信されている。一部の作品は地上波放送の翌日にはネット視聴できたりする。
そんなこんなでテレビをつける習慣がなくなって何年もたつなぁ……なんてふと考えていた。しかし自宅にある42インチ液晶テレビは、地デジ需要でTVが飛ぶように売れていた頃、ボーナスを握りしめて秋葉原の家電店で買った思い出の品。
なんだか、このままではもったいない!
42型と大きなTVなんてそうそう気軽に買えるものじゃないし、やっぱりPC用ディスプレーで見るよりも明るく映画などの迫力が全然違う。テレビというよりは、この巨大な液晶ディスプレイをうまく活かす方法はないものか。
ボクが日常生活で楽しむエンタメ要素と言えば、音楽、有料・無料のネット動画、時々撮影する猫の動画が中心。これらは全てPCで管理しているが、TVでスムーズに楽しめるようにすればいいのでは? 実現出来ればTV環境がワンランクアップして魅力的な空間になるのでは?
そこで目を付けたのが、プリンストンのメディアプレーヤー「PAV-MP2YTHR」だ。
ハイレゾ音源&ネット接続対応
PAV-MP2YTHRは、TVや液晶ディスプレイにつなぐだけで、USBストレージ内のコンテンツや、家庭内LAN上のPC内にある動画、加えてネット動画なども視聴できるようにする製品。
PCで管理している動画をTVで見られるようにするなら様々な製品があるし、TV自体にその機能が備わっていることもある。しかしPAV-MP2YTHRなら、ハイレゾ音源の再生も可能で、さらにはUSBストレージをNAS化する機能まで備わっていたり、USBやネットワーク経由の動画や音楽が途切れた場合は、中断した場所(音楽は中断した曲の最初)から再生を開始してくれる「Superレジューム機能」もあるなど、気の利いた仕様が今回チョイスしたポイント。
Supuerレジューム機能は、PAV-MP2YTHRでUSBやネットワーク経由で動画を再生時に、約五分毎にレジュームポイントを作成する機能だ。電源や接続が切れてしまった場合でも中断箇所近くからの再生が可能。なお、音楽は曲の最初からの再生となる。
製品の基本スペックとしては、対応出力機器はUSB接続のHDDやフラッシュメモリー、外付け光学ドライブ、デジカメ、ビデオカメラ。対応サーバーはWindows MediaPlayer11と12、UPnP AV/DLNA対応サーバー、ファイル共有機能(Samba)。
ネットワーク機能機能利用時のPCはWindows Vista SP2以降、もしくはMac OS X 10.5~10.7といった具合に、WindowsとMacが自宅に混在しているボクにはすごく有り難い。
気になる再生可能なファイル形式は、下記のとおり豊富。
セットアップ開始!
では早速機器をセットアップしていきたい。PAV-MP2YTHRとテレビの接続は、基本的にHDMIケーブル1本でオーケー。
あとは付属リモコンを取り出して、電源ポタンをポチッとな。
起動時間はおよそ3秒。はやい! 操作のレスポンスもよく、昔の製品でよくあった1秒遅れて反応するなんてことが少ないのは好印象。

この連載の記事
- 第82回 パソコン、スマホ、ゲームの音を手軽にド迫力化するキューブスピーカー
- 第81回 USB Type-C搭載PCやiPad Proの「端子足りない問題」を解決する
- 第80回 約5000円で筆圧検知1024段階対応のアクティブスタイラスが描き心地◎
- 第79回 約4万円で144Hzのゲーミングディスプレー「PTFGFA-27C」を試す
- 第78回 新MacBook Airの容量不足、その解決に効くHP「SSD」
- 第77回 全会議室に導入してほしい! プレゼン用PCのHDMI接続をワイヤレス化する「Simple Cast」
- 第76回 iPhone XSとBT接続も! DAC要らずのハイレゾ対応スピーカーがすごい
- 第75回 Type-AとType-C混在の面倒なUSB状況を解決する救世主がこれ
- 第74回 PCとつないで簡単に使えるドキュメントカメラで、プラモ制作を動画化してみた
- 第73回 iPhoneの外付けストレージを「ShAir Disk」でワイヤレス化してみよう
- 第72回 買ったばかりのiPadの画面割れを防ぐ最良の方法
- この連載の一覧へ