IT市場トレンドやユーザー動向を「3行まとめ」で理解する 4月11日~4月17日分
「10年以内に人工知能が仕事をサポートする」が約4割、ほか
2016年04月19日 06時00分更新
本連載「ざっくり知っておきたいIT業界データ」では、調査会社などが先週1週間に発表したIT市場予測やユーザー動向などのデータを、それぞれ3行にまとめてお伝えしています。
■クライアント仮想化の投資対効果(ROI)は400%超(4/11、IDC Japan)
・2012年以降の3年間ROIは400%超と高いことが実証された
・ワークスタイル変革に取り組む導入企業のほうがより高いROI
・ワークスタイル変革に取り組む企業の場合、投資回収期間は9.7カ月
国内の導入企業調査。ベネフィットの内訳を見ると、企業自身やIT管理者よりもまず、エンドユーザーが生産性向上や業務効率化の高いベネフィットを享受できる。
■情報漏洩を防止する「データセキュリティ」への意識調査(4/11、デル)
・4分の3近くが、データセキュリティは自社経営陣にとって「優先事項」と回答
・ただし実際のソリューション強化は「コスト」が要因となり腰が重い
・データセキュリティを「費用と時間のかかる重荷」とした回答者は69%
5カ国(日米印仏独)の中規模企業IT意思決定者を対象とした調査。モバイル/クラウド利用でデータが企業の「外」に動くようになった時代、データそのものを堅牢化する暗号化などへの注目がさらに高まる。
■国内の「人工知能」に対する意識調査(4/12、ガートナー)
・「10年以内に人工知能は自分たちの仕事を奪う」は10.5%
・対して「10年以内に人工知能は自分たちをサポートする」が44.1%
・「人工知能やロボットに関する技術スキルを獲得したい」が41.3%
国内ユーザー企業のITリーダーに対する調査。人工知能ブームの中では「人間の仕事が奪われる!」といった煽り記事もよく見られたが、調査結果を見ると技術革新を前向きに捉え、うまく業務活用していきたいとする姿勢が強く感じられる。
■国内エンタープライズストレージ市場、2015年の実績(4/12、IDC Japan)
・売上額はおよそ2720億円、前年比で+7.0%の伸び
・ODMベンダーが約119億円、売上全体の4.4%を占める
・仮想化、クラウド環境向けで需要拡大、オールフラッシュも本格的成長へ
メインフレーム向け、オープンシステム(UNIX、Windows、Linuxなど)向けを含む調査。x86サーバーの動向と同様に、ODMベンダーが徐々に拡大。今後はフラッシュストレージの拡大、SDSの影響による外付け/内蔵の比率が変化など、大きな市場変化が見られるようになるかもしれない。

この連載の記事
-
第189回
ITトピック
IT技術者の生成AI「実装経験」はまだ少数/日本人の70%が感じる「国の衰退」/メーカー研究者の情報収集は様変わり、ほか -
第188回
ITトピック
政治家の情報発信も「TikTok・YouTube」へ転換/夏ボーナス支給企業は微減、平均支給額は45.7万円、ほか -
第187回
ITトピック
ランサム被害から完全復旧できる企業は3割未満、課題は/メディア総接触時間が増加、“放送 VS. 配信”の次へ進む、ほか -
第186回
ITトピック
生成AIへのデータ送信量が急増、情報漏洩リスク高まる/中高年のキャリア支援が“後回し”になる理由、ほか -
第185回
ITトピック
「AI普及によるセキュリティリスク」企業IT担当者は警戒/大学生の就職先選びは「給与」より「勤務地」重視、ほか -
第184回
ITトピック
トランプ関税は企業のIT投資戦略にも大きく影響/やや意外? 「デジタル経済への消費者の信頼度」で日本が最下位、ほか -
第183回
ITトピック
DX成熟度、まだ「レベル0~2未満」企業が過半数/万博で外国人に高評価の施設/SNSの注目株は「Bluesky」、ほか -
第182回
ITトピック
BPO市場、成長の一方で生成AIと競合も/「Facebook」はサイバー詐欺リスクが最も高い、ほか -
第181回
ITトピック
出社回帰でも求職者は“リモートワーク志向”強める/ソフト開発企業の倒産増加/米国の4割はトランプ関税支持、ただし……、ほか -
第180回
ITトピック
国内PC出荷は4分の1がAI PC、個人向けPCも復調/AIデータセンターでイーサネットが伸びる/特権ID管理市場、ほか -
第179回
ITトピック
データセンター建設コストが1年で1.5倍に急騰/AIエージェント導入率、世界平均は5割超え……日本は?、ほか - この連載の一覧へ