独占:アルトマン解任前夜、 渦中の人物が語っていた 人工超知能への期待と恐怖

オープンAI(OpenAI)のサム・アルトマンCEOの電撃解任を主導したとされるのが、同社の共同創業者であるイリヤ・サツケバー主任科学者だ。MITテクノロジーレビューは騒動の1カ月前に独占インタビューを実施していた。インタビューからはサツケバーが目指していたAIの方向性が浮かび上がる。
小惑星リュウグウに窒化鉄を発見、太陽系遠方の氷小天体が起源か

京都大学などの国際共同研究チームは、小惑星探査機「はやぶさ2」が持ち帰った小惑星「リュウグウ」の砂のごく表面が、窒化した鉄(窒化鉄:Fe4N)に覆われていることを発見した。窒化鉄は、磁鉄鉱と呼ばれる鉄原子と酸素原子の鉱物の表面で見られ、氷天体からやってきたアンモニア化合物を大量に含む微小な隕石がリュウグウに衝突して磁鉄鉱の表面で化学反応が起こり、形成されたと考えられるという。小天体の表面で窒素の鉱物が成長する現象は、これまで知られていなかった。
ディープマインドが材料革命、700以上の新素材をAIで探索

ディープマインドが新材料を探索するAIシステムを発表した。太陽電池、バッテリー、半導体など、性能向上に新しい材料を求めている分野は数え切れないほどある。従来、新材料の探索は完全に人手に頼っていたため、効率が悪く、長い時間がかかっていた。
算数が解けるオープンAIの噂の新モデル「Q*」、専門家の見立ては

アルトマンCEO解任から一転して復帰の喧噪も冷めやらぬ間に、今度はオープンAIが小学校の算数の問題を解けるAIモデルを開発したと報じられた。汎用人工知能に近づいたと色めき立つ向きもあるが、噂に過度な期待は禁物だ。
現代科学で「心を読む」のは どこまでできますか?

他人が心の中で何を考え、何を感じているのか、外部から読み取ることはどこまで可能なのだろうか? 科学者たちは、現代的な人工知能を歴史的な手法とを組み合わせることで、この難問に取り組んでいる。
10年若返らせたら賞金1億ドル、Xプライズ財団が新コンペ

月面探査コンテストなどで知られるXプライズ財団が、高齢者の認知、免疫、筋肉を少なくとも10年分若返らせる治療介入に対して、総額1億ドル超を提供するコンペを発表した。多くの研究者が興味を示しており、老化分野の研究を加速する可能性がある。
米国でディープフェイクポルノ規制が加速、高校生の被害受け

10代の若者たちがAIを使って、30人以上の少女の卑猥な画像を同意なく作成したことを受け、議員たちが迅速な対応を見せている。こうした行為を犯罪として取り締まる法律を整備しようというのだ。
EVや再エネは環境に悪い?気候テックの厄介な質問に答える

「EVはガソリン車より環境に悪いのでは?」「再エネの大量のゴミはどうする?」など、ちょっと厄介な質問に答える方法をご紹介しよう。
MITテクノロジーレビューからのお知らせ

eムック新刊「ジェンダーと性」変わる境界線
MITテクノロジーレビューの独自記事を旬のテーマ別に再構成し、PDFファイルとして定期的にお届けしている有料会員専用コンテンツ。新刊は「ジェンダーと性」がテーマです。
男か女か——これまで二元的に語られてきたジェンダーと性(セックス)をめぐる問題はどう変わったのか。それが今回のテーマだ。社会に大きな影響力を持ちながらもジェンダー差別が横行していたテック業界にようやく変化の兆しが訪れ、医学界ではかつて考慮されていなかった生物学的な性差に目を向ける動きが注目されるようになった。一方で、不確かな科学論文が反トランス運動に利用されるなど、科学やテクノロジーが社会に新たな制約をもたらす側面も存在する。ジェンダーと性の現在を、さまざまな角度から考える記事をまとめた。

この連載の記事
-
第339回
ビジネス
著作権訴訟、AI企業の勝訴で今後の展開は?/核融合でも中国が優位に -
第338回
ビジネス
砂漠の国ナミビアが目指す「水素立国」/AIベンチマークはもう限界? -
第337回
ビジネス
性的会話に応じやすいAIモデルはどれ?/グーグル、遺伝子変異の影響を予測 -
第336回
ビジネス
AIエージェント間で価格交渉させた結果/「生成AIコピー機論」を考える -
第335回
ビジネス
IBM、大規模量子コンを28年に実現へ/数学五輪「人間超え」のAIは数学者になれる? -
第334回
ビジネス
過剰なLLMの「ヨイショ度」を計測/サム・アルトマン「AI帝国」の光と影 -
第333回
ビジネス
MITのナトリウム燃料電池/宇宙原子時計で描く新たな地球像 -
第332回
ビジネス
Claude 4発表、24時間連続ゲームプレイも/LLMが説得力で人間超えた!? -
第331回
ビジネス
ロボット開発者を魅了する日本のおもちゃ/CRISPR特許訴訟で新展開 -
第330回
ビジネス
中国メーカーが「エルメス風」バッグを工場直送/ゲノム編集の豚肉、米国で承認 -
第329回
ビジネス
「マンモス復活」目指す企業が知財ビジネス/中国発のAIモデルが世界に与えた驚き - この連載の一覧へ