このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

マイクロソフト・トゥディ 第186回

アドビ デザイン部門トップから移籍 -マイクロソフト 「Inclusive Design」に取り組むMichael Gough氏

2016年03月24日 10時00分更新

文● 大河原克行、編集●ハイサイ比嘉

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

新たなデザイン開発に向けた人材育成も急務

 一方で、こうした新たなデザイン開発に向けたデザイナーやエンジニアの人材育成も、これからは急務になると指摘する。

 たが、Inclusive Designの具体的な姿については、まだ明確にはなっていない。

 「Inclusive Designは、エンジニアリングとデザインの両方を組み合わせたものになる。だが、これがどのように相互に関係するのかということについては、まだわからない部分もある。そして、機械学習などの技術も、Inclusive Designの実現には不可欠となってくるだろう。ハードウェアグループとの連携も必要であり、ハードウェアの進化がInclusive Designと密接に関係することも考えられる。そして、コンピューターと人が、スムーズに対話するには何が必要なのかといったことも追求していく必要がある。これらの取り組みは長い道のりになることが想定される。だが、こうした取り組みがデザイナーに力を与え、Inclusive Designの実現へとつながっていくことになる」とする。

 また、Inclusive Designの実現においては、人と人とのコミュニケーションにおいて活用されるアイコンタクトやうなずき、笑顔といったものも、反映することになりそうだ。

Inclusive Designによって、人とコンピューターは新たな関係を築くことになる

 Goughコーポレートバイスプレジデントは、現在、Office 365に関する将来のビジョン作りに取り組んでいるという。また、コンテンツの将来に向けたプロジェクトにも取り組んでいるという。こうした中で、Inclusive Designが現実のものとなって、多くの利用者を支援していくものになるのだろう。そして、あらゆるアプリやサービスにInclusive Designが反映されることになるという。

 Goughコーポレートバイスプレジデントは、「すべてのデバイスにおいて最高の経験を提供することが、マイクロソフトにとって重要な役割になる。Inclusive Designによって、人とコンピューターは新たな関係を築くことになると考えている。そして、それは最高のソリューションとなって実現することになるだろう」と自信をみせる。

 米マイクロソフトのサティア・ナデラCEOも、Inclusive Designへの取り組みは、マイクロソフトの変革においても重要な取り組みのひとつだと位置づけているという。

 はたして、マイクロソフトが考えるInclusive Designは、これからどんな形で我々の目の前に登場することになるのだろうか。その姿は、今後数年をかけて、少しずつ表面化してくるはずだ。


前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン