AMDが新型リテールクーラーを発表した。その新型クーラー「Wraith Cooler」を入手できたので、今回はそのレビューをお届けしよう。
だが、一部AMDファンにおいては「リテールクーラーの更新の前に、言うことがあるだろう」と思ったハズである。次期CPU“Zen”はいつ出るのか? である。
まさかSocket AM3でWindowsのバージョンをひとつまたぐとは思ってもいなかったのは筆者もだが、GPUでもなく、APUでもなく、久しぶりのCPUに関するニュースが、リテールクーラーだったのは驚いた。
新しいリテールクーラーは投入タイミングからすると、Zenにも採用されるのかな? とも判断できるので、Zen時代に備えてチェックしていきたい。
ちなみに、AMDのCPUはリテールクーラー以外を使用すると保証対象外になる。たまには保証内で遊んでみたい。そんなパワーユーザーたちに、今回の新リテールクーラーWraith Coolerは強くオススメできる仕上がりだ。
旧リテールクーラーよりも大型化
まずは、外観をチェックしていこう。Wraith Coolerは大型化しているが、旧リテールクーラーから引き続き、トップフロータイプになる。筆者が愛してやまないサイズ製CPUクーラー「グランド鎌クロス」シリーズのように、極端に大きいというわけではなく、そこそこの大きさだ。
サイズはヒートパイプを含まない場合、104×95×79mm。両サイドに少しはみ出ているヒートパイプ×4を含む場合は104×115×79mmになる。
自作PCファンからすると「すっごくミニマム」なサイズに感じるが、旧リテールクーラーからすると二回りほどサイズアップであり、並べてみるとけっこうインパクトがある。形状的な注意点としては、マザーボードのレイアウトによっては、メモリーと干渉する可能性があるくらいだろうか。
外観的に大きな変化を生み出しているのものは、90mm角ファンだ。通電時にはAMDロゴが光り輝き、AMDファンであれば大喜びコースである(編注:油没冷却時の生存チェッカーにいいとも言ってました)。
またAMDの資料によると、静音化と冷却性能に大きく寄与している存在でもある。このあたりは後述の検証結果からもよくわかる部分だ。

この連載の記事
- 第405回 Socket AM5で活かせる次世代PCIe5.0 NVMe SSD「PG5NFZ」のパフォーマンスをチェック
- 第404回 3D V-Cache搭載「Ryzen 9 7950X3D」はゲーミングCPUの最高峰に輝くのか?【後編】
- 第403回 3D V-Cache搭載「Ryzen 9 7950X3D」はゲーミングCPUの最高峰に輝くのか?【前編】
- 第402回 ノートPC向けGeForce RTX 4090の実力を検証!Razer Blade 16レビュー
- 第401回 Core i5にEコア革命!Core i5-13500/13400&Core i3-13100レビュー
- 第400回 第13世代Core最強!? 数量限定の「Core i9-13900KS」の実力を試す
- 第399回 TDP 65Wになり扱いやすく!AMD「Ryzen 9 7900」「Ryzen 7 7700」「Ryzen 5 7600」最速レビュー
- 第398回 DLSSで新世代のパワーを発揮! GeForce RTX 4070 Tiレビュー【後編】
- 第397回 799ドルのRX 7900 XTキラー!? GeForce RTX 4070 Tiレビュー【前編】
- 第396回 第13世代Core“K無し”速報レビュー!Core i9-13900/Core i7-13700編
- 第395回 Samsung SSD 990 PROの転送速度をインテル環境で計測してみた
- この連載の一覧へ