前回のAMD GPUアップデートは、AMDがRadeon R9 Furyシリーズを発表した直後だったので、7ヵ月ほど経過していることになる。まずこの半年のおさらいから始めよう……というほどにはイベントはないのだが。
Radeon R9 Furyシリーズを市場に投入
まず6月にRadeon R9 Fury Xを発売、ついで7月にはRadeon R9 Furyも発売された。
さらに9月にはRadeon R9 Nanoも発売され、これでFijiコア製品の「当初の」ラインナップは全部リリースされた形になる。「当初の」と書くのはまだ弾があるからだが、これは後述する。
それ以外では、11月にRadeon R9 380Xがリリースされた。これはAntiguaコア(元はTongaコア)のフルスペック版。本来は2048シェーダー構成を1792シェーダー構成に一部無効化してリリースされたのがR9 380であったが、これを全シェーダー有効にしたという構成である。
動作周波数やメモリー構成などには一切差がなく、純粋に利用できるシェーダー数が増えた分、若干性能が上がっており、Radeon R9 380の上位モデルという位置付けになっている。
さらに、12月には日本限定ながらRadeon R7 360Eもリリースされた。こちらは見た目、メモリー周波数が6.5GHz→6GHzに落とされただけだが、実際には動作周波数の調整をRadeon R7 360よりもアグレッシブに行なうことでTDPを75W以下に落とし、補助電源を不要としたモデルである。
この手法はRadeon R9 Nanoで初めて実装された方式だが、これを応用した形だ。もっともその分性能も落ちているので、比較的負荷の軽いオンラインゲーム向けという位置付けとなっている。
Dual Fijiの登場は3月末
ここからは今後の話である。まず当初は比較的早い時期(2016年1月末?)に予定されていた、Dual Fiji構成の製品(Radeon R9 Fury X2?)だが、もう少し後送りになってしまった。
このDual Fiji、Radeon R9 Fury Xをそのままデュアルにすると消費電力がすごいことになるので、実際はRadeon R9 Nanoのデュアル構成に近いらしい。
といってもRadeon R9 NanoのTDPは175W、一方Dual FijiのTDPは400W前後と伝えられており、Radeon R9 Nanoよりは若干TDP枠にゆとりがあるようで、なのでRadeon R9 Nanoよりはやや実効性能が上がっている。
Dual FijiのターゲットはVRである。最初のターゲットは言うまでもなくOculus Riftだ。米国時間で今年1月5日から予約が始まっており、最初の製品は3月末から出荷開始とされる。もっとも現時点で予約しても、出荷予定時期は今年6月以降になっている。
いまさら説明する必要もないだろうが、Oculus Riftを含むVRヘッドセットの場合、両目用にそれぞれ別々の画像をレンダリングする必要があるため、単に解像度が倍になるという以上の作業負荷がかかる。カメラの視点が右目と左目で微妙に異なるので、それぞれ別々のレンダリングパスを用意する必要があるからだ。
それもあってOculusの推奨環境はNVIDIAのGeForceGTX 970以上もしくはRadeon R9 290以上ということになっている。ただ表示解像度そのものがDK1(開発キット第一版)の1280×720ピクセルからDK2(同第二版)では1920×1080ピクセルに引き上げられており、GeForce GTX 970やRadeon R9 290は本当に「最低限」のスペックとなる。
こうした用途にデュアルGPUは非常に相性が良い。単に2つのGPUでそれぞれ右目用/左目用のレンダリングパスを実行するだけでいいわけで、Dual Fijiもこれを狙った形になるが、肝心のOculus Riftが事実上3月末以降になってしまったので、急いで出す必要がなくなってしまった。
これもあって、おそらく3月にサンフランシスコで開催されるGDC 2016にあわせたタイミングで発表、出荷開始は3月末~4月ということになると思われる。

この連載の記事
-
第737回
PC
Sierra Forestの内部構造はGracemontとほぼ変わらない インテル CPUロードマップ -
第736回
PC
第6世代XeonのGranite Rapidsでは大容量L3を搭載しMCR-DIMMにも対応 インテル CPUロードマップ -
第735回
PC
Meteor Lakeはフル稼働時の消費電力が大きい可能性あり インテル CPUロードマップ -
第734回
PC
Meteor Lakeは歩留まりが50%でも月産約36万個 インテル CPUロードマップ -
第733回
PC
複数の命令をまとめて処理する基本命令セットが功を奏す RISC-Vプロセッサー遍歴 -
第732回
PC
なぜRISC-Vは急速に盛り上がったのか? RISC-Vプロセッサー遍歴 -
第731回
PC
インテルの新命令セットでついに16bitモードが廃止に -
第730回
PC
昨今のAI事情とプロセッサー事情 AIプロセッサーの昨今 -
第729回
PC
電気を利用せずにスイッチングできるGoogle TPU v4 AIプロセッサーの昨今 -
第728回
PC
2024年に提供開始となるSF3プロセスの詳細 サムスン 半導体ロードマップ -
第727回
PC
CPU革命! 裏面電源供給技術PowerViaのテスト実装に成功 インテル CPUロードマップ - この連載の一覧へ