2015年11月19日、AMDはRadeon R9 390とR9 380の間に位置づけられる新GPU「Radeon R9 380X」を発表した。
開発コードは“Antigua XT”で、すでに発売済みのR9 380(TongaをベースにしたAntigua PRO)の上位版となる。アーキテクチャーそのものはGCN1.2世代と大きな進歩はないものの、300シリーズとしては久々の新設計のGPUだ。
今回R9 380Xの評価機は非常に数が少なかったため、筆者のところにもようやく回ってきたところだ。ただ受領が遅れた結果として、レビュアー向けのドライバーではなく、AMDが満を持してリリースした新ドライバー「Radeon Software Crimson Edition」でのパフォーマンスをチェックできた。諸般の事情により簡単ではあるが、R9 380Xをレビューしてみたい。
まずR9 380Xのスペックを既存の製品と比較してみよう。基本アーキテクチャーはGCN、その中でも最も新しい1.2をベースにしているが、プロセスルールは従来と同じ28nm。さらにコストパフォーマンス志向の製品なのでFuryシリーズで採用したばかりのHBM(High Bandwidth Memory)ではなく、製造しやすいGDDR5ベースの製品となっている。
各ビデオカードの比較表 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
GPU名 | Radeon R9 390 | Radeon R9 380X | Radeon R9 380 | Radeon R9 285 | ||
開発コード | Hawaii | Antigua XT | Antigua Pro | Tonga | ||
製造プロセス | 28nm | 28nm | 28nm | 28nm | ||
ストリーミング プロセッサー数 |
2560基 | 2048基 | 1792基 | 1792基 | ||
コアクロック(最大) | 1000MHz | 970MHz | 970MHz | 918MHz | ||
ブーストクロック | なし | なし | なし | なし | ||
テクスチャーユニット数 | 160基 | 128基 | 112基 | 112基 | ||
ROPユニット数 | 64基 | 32基 | 32基 | 32基 | ||
メモリ転送レート (相当) |
6GHz | 5.7GHz | 5.7GHz | 5.5GHz | ||
メモリータイプ | GDDR5 | GDDR5 | GDDR5 | GDDR5 | ||
メモリーバス幅 | 512bit | 256bit | 256bit | 256bit | ||
メモリー搭載量 | 8GB | 4GB | 2/4GB | 2GB | ||
TDP | 275W | 190W | 190W | 190W | ||
外部電源 | 8ピン+6ピン | 6ピン×2 | 6ピン×2 | 6ピン×2 |
GPUやメモリーのクロックはR9 380から変化がないものの、R9 380XではSP数が256基増加した。GCNでは64基のSP群を備えた「Compute Unit」がいわばCPUのコアのように運用されるが、R9 380では28基なのに対しR9 380Xでは32基に増加した計算だ。
だがTDP(AMD流にいえば“Typical Board Power”)は従来と同じ190W。R9 380Xで省電力性能が追加されたわけではないが、SP数256基程度では典型消費電力に差異はないということだろう。
AMDはこのR9 380Xを「フルHD~WQHDゲーミング」のためのGPUと位置づけており、現在3万円台中盤で絶大なシェアを誇るGeForce GTX 960への対抗と考えているようだ。
その他R9 380Xの機能としては、ディスプレー同期技術「FreeSync」、NVIDIAのDSRに相当する「Virtual Super Resolution(VSR)」、フレームレートを制限して消費電力を抑える「Frame Rate Target」などがある。
(→次ページヘ続く 「Radeon Softwareをチェック」)

この連載の記事
- 第336回 4TBの大容量高速ポータブルSSD「Crucial X6」の実力を検証 2GBのファイルコピーが約4秒と爆速
- 第335回 Core i9-11900K、Core i7-11700K、Core i5-11600K速攻検証!Ryzenからシングルスレッド最速を奪還
- 第334回 WQHDゲーミング向けGPU「Radeon RX 6700 XT」の実力を試す【前編】
- 第333回 「Precision Boost OverDrive 2」でのOC方法を解説!Ryzen 5 5600Xの性能を引き出す設定は?
- 第332回 Samsung初のDRAMレスM.2 SSD「980」の実力は?
- 第331回 GeForce RTX 3060速報レビュー!VRAM 12GB&Resizable BAR対応のメインストリームGPUを検証
- 第330回 Radeon RX 6800 XTの性能を最も引き出せたCPUをゲーム12タイトルで検証する
- 第329回 Samsung のPCIe 4.0対応SSD「980 PRO」に2TBモデルが登場、その実力を他の2TBモデルと比較検証
- 第328回 Cyberpunk 2077に最適なGeForceはどれ?レイトレーシング最高画質で比較してみた
- 第327回 3年ぶりのモデルチェンジでSamsung「870 EVO」が最強の2.5インチSSDに
- 第326回 Cyberpunk 2077最高画質プレイに必要なRyzenとRadeonの組み合わせについて考える
- この連載の一覧へ