スーパーコンピューターの系譜では、主にアメリカのシステムを取り上げており、そこに時々イギリスが混じる(前回のMeikoなど)といった具合だが、この時期米英だけがスパコンに取り組んでいたわけではなく、日本もまた積極的に参加していた。
このあたりの話、概略はWikipediaなどを見ていただければわかるかと思う。この話を真面目に書くとそれだけで連載何本分かになるので、とりあえず今回は触れないでおく。
もちろん他の国がなかったわけではなく、ヨーロッパでもいくつかの試みがなされていた。今回ご紹介するのはそのうちの1つ、ドイツのSUPRENUMである。
SUPRENUM、ドイツ語での正式名称はSUPerREchner fur NUMerische Anwendungen、英語ではSuper-Computer for Numerical Applicationsだが、ドイツ語表記の短縮形がSUPRENUMになり、これで一般的に通用する。これはドイツの産学協同プロジェクトとして1986年にスタートした。ちなみに参加団体は以下のとおり。
研究機関 |
---|
GMD(ドイツ国立情報処理研究所 現フラウンホーファー研究機構)傘下の2つの研究施設 KfA(ユーリッヒ原子力研究所 現ユーリッヒ研究センター) KfK(カールスルーエ原子力研究所 現カールスルーエ研究センター) DLR(ドイツ航空宇宙センター) |
大学 |
ダルムシュタット工科大学 ライン・フリードリヒ・ヴィルヘルム大学ボン(ボン大学) ブラウンシュヴァイク工科大学 ハインリッヒ・ハイネ大学 フリードリヒ・アレクサンダー大学エアランゲン=ニュルンベルク |
企業 |
シーメンス社KWU ドルニエ航空機製造(現フェアチャイルド) Krupp Atlas Elektronik GmbH(現Atlas Elektronik GmbH) Stollmann GmbH(現Stollmann Entwicklungs- und Vertriebs GmbH) |
これにSuprenum GmbHが加わった。SUPRENUM GmbHは名前の通り、SUPRENUMを製造・販売する目的で設立された会社であり、まずはPhase-1としてSUPRENUM-1の製造に取りかかった。
MIMDのプロセッサーにSIMDのベクトル処理能力を加えた
SUPRENUM-1
SUPRENUM-1はMIMDベースの超並列構成のシステムを目指して構築されることになった。もっとも単純なMIMDというよりもMIMD+ベクトルという、おそろしく重厚なシステムである。
SUPRENUM GmbHのKarl Solchenbach氏が1990年に発表した“SUPRENUM: Architecture and Applications”という論文によれば、コスト性能比を高めるためにSUPRENUMはMIMDの分散メモリー方式のプロセッサーにSIMDのベクトル処理能力を加えたもの、という説明がなされている。
論文は以下のとおり。「100MFLOPSの演算性能を実現する、もっともコスト効率の良いメカニズムはベクトルである。一方スーパーコンピューターをターゲットとしたMIMDのマルチプロセッサーは、単純なFPUユニットを利用してベクトルと同じ性能を得ようとしている」
「それゆえ、パラレリズムを2つのレベルに分け、ローカルではベクトルプロセシング、グローバルでは細粒度のMIMDを構成するSIMD/MIMDのミックスなマルチプロセッサーが一番パワフルなアーキテクチャーとなる」という。いや、それはそうなんだけど……という話である。
その話は後にして、SUPRENUM-1の中身はどんな感じかというと、下の画像がシステム全景である。16個のコンピューティングクラスターが2次元トーラスで総合接続され、次いでにUnixゲートウェイと接続される仕組みだ。各々のトーラスリング(SUPRENUM-busという名称だそうだ)は200Mbpsの速度となっている。
画像の出典はKarl Solchenbach氏の“SUPRENUM: Architecture and Applications”より。
コンピューティングクラスターの中身は、下の画像のように、320MB/秒のクラスターバスという、おそらく共有バスの上に16個のノード+αが接続された形である。
画像の出典はKarl Solchenbach氏の“SUPRENUM: Architecture and Applications”より。
このクラスターバスの実体がなにかはよくわからないのだが、時期や速度を考えると、VMEないしFutureBusの独自拡張版だったのではないかという気がする。
時期的にはVME320はもとよりFutureBus+ですら間に合わないが、VMEのままでは性能はピークで40MB/秒程度でしかない。ただ、後述するようにカードとコネクターは明らかにVMEのようなので、おそらく信号線の増強などで独自にバス幅や信号速度を増やして対応したものと思われる。
(→次ページヘ続く 「20本のキャビネットが並ぶ巨大なシステム」)
この連載の記事
-
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第792回
PC
大型言語モデルに全振りしたSambaNovaのAIプロセッサーSC40L Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ