パナソニックのハイエンドカメラ(ミラーレスもコンパクトも)は、いち早く4K動画撮影機能を搭載してるのが大きな特徴なのであるが、中でも面白いのは「4Kフォト」機能。
4K動画を撮れたって、ファイルサイズは大きくなるし、再生環境も整ってないし……という人は多いかもしれないが、4Kフォトなら話は別。
簡単にいえば「超高速連写の代わりに4K動画を撮り、そこから気に入った瞬間を1枚切り出して使う」もの。
4K動画の1コマって画素数でいえば約800万画素。実は静止画として十分通用するサイズなのだ。よほど大きく引き伸ばしたりディテールを重視した写真を撮らない限り、800万画素で困ることはまずない。
もうひとつ、4Kフォト機能が面白いのは、静止画に適したセッティングで動画を撮るということ。動画は動きが自然で滑らかであればいいので、そこから1コマだけ切り出すと、被写体がブレてることが多い。それで問題ないのだ。
でも、静止画として使うときは困る。逆に静止画として最適なセッティングで撮ると動画としては不自然になる。
4Kフォトモードで撮ると、静止画に最適なセッティングで動画を撮ってくれるのだ。だから、普通のビデオから1枚だけ抜き出すより、ずっと写真として使えるものができあがる。
何を長々と解説したのかというと、前回の猫宅訪問の際、4Kフォト機能を持つミラーレス機「DMC-G7」をたまたま持っており、「ささげ」や「あずき」と遊んでるとき「あ、これ、4Kフォトで撮れば面白い動きの瞬間を抑えられるんじゃね?」と思ったのである。
(次ページに続く、「4Kフォトで猫の決定的瞬間を押さえる!」

この連載の記事
- 第696回 ソニー「α7C」とシグマのレンズで猫を撮ったら相性良すぎで驚いた!
- 第695回 2021年元日に出会った団地猫たちをニコンの「Z 7 II」で撮る
- 第694回 2020年後半を今年発売のカメラで撮影した猫たちで振り返る
- 第693回 2020年前半を今年発売のカメラで撮影した猫たちで振り返る
- 第692回 キヤノンの望遠専用カメラ「Powershot Zoom」で猫に気付かれずに写真を撮る!
- 第691回 iPhone 12 Pro Maxの望遠は猫に警戒されずに撮影するときに便利
- 第690回 富士フイルムのミラーレス「X-S10」は猫認識AFが搭載されれば完璧!
- 第689回 サムスンの折りたたみスマホ「Galaxy Z Fold2 5G」は意外にも猫撮りに適している
- 第688回 買ったばかりのiPhone 12 Pro Maxで子猫と戯れる!
- 第687回 カメラ新製品の季節が来た! ニコン「Z 6II」で猫AFの実力をテスト!
- 第686回 オリンパス「OM-D E-M1 Mark III」に100-400mmのレンズをつけて猫を撮る
- この連載の一覧へ