【その1】細かい文字のリンクをピンポイントタップできる!
スマホでウェブページにアクセスすると、最近は多くのウェブサイトがPC版ではなくスマホ版で表示してくれる。ただ、いつもPCで見ている構造と大分違うので、ページ下部に用意されていることの多い「PC版」のリンクから表示を変更することがよくある。
ただこの場合、ページ全体の文字がとても小さくなる。読む分には問題ないのだが、リンクをクリックしようとすると、指が大きすぎて誤クリックしてしまう。かといってピンチアウト操作で拡大するのも面倒だ。しかしタッチペンを使えば、目的のリンクをピンポイントで"チョン"とタップできる。たったこれだけのことだが、想像以上に快適でちょっとビックリ。なかでもオススメは、極細ペン先を採用しているPSA-TPA2シリーズ。
【その2】文字入力の誤タップが減った!
スマホを使っていて意外と困るのがアルファベットの入力。PCのキーボードに慣れている身としてはアルファベット入力時だけフリックではなくキーボード表示に切り替えている。しかし、なんせキーが小さくてよく誤タップする。なが?いパスワードを入力しているときなんて、誤タップしたら最初から入力し直しなので非常にストレスがたまるが、タッチペンを用いればそんな心配は無用だ。
オススメはペン先がシリコンタイプのPSA-TPGシリーズとPSA-TPWA1シリーズ。極細や円盤タイプは触れるだけで反応するが、ペン先がハードゆえ、タッチ時の固い感触とカチカチ音がちょっと気になる。シリコンタイプはぎゅっと押し込むと反応するため、ほどよい筆圧を加える必要があり、また音がしないため文字入力にはうってつけ。
【その3】地図アプリで正確な場所が押せる
こちらも上記2つと似たような理由で、やはり指だと大きすぎて誤タップする。地図アプリで公共施設や飲食店などをタップし、マークを付けたり情報を表示しようとしても、タップ位置がずれていて反応すらしてくれないこともあるし、iPhoneアプリの「マップ」でピンを打とうとしても微妙にずれる……など非常にストレスがたまるシーンだ。でもタッチペンがあれば、どのタイプでも任意の場所を正確にタップできるため、地図閲覧がスムーズ。
![](/img/blank.gif)
この連載の記事
-
第82回
sponsored
パソコン、スマホ、ゲームの音を手軽にド迫力化するキューブスピーカー -
第81回
sponsored
USB Type-C搭載PCやiPad Proの「端子足りない問題」を解決する -
第80回
sponsored
約5000円で筆圧検知1024段階対応のアクティブスタイラスが描き心地◎ -
第79回
sponsored
約4万円で144Hzのゲーミングディスプレー「PTFGFA-27C」を試す -
第78回
sponsored
新MacBook Airの容量不足、その解決に効くHP「SSD」 -
第77回
sponsored
全会議室に導入してほしい! プレゼン用PCのHDMI接続をワイヤレス化する「Simple Cast」 -
第76回
PC
iPhone XSとBT接続も! DAC要らずのハイレゾ対応スピーカーがすごい -
第75回
PC
Type-AとType-C混在の面倒なUSB状況を解決する救世主がこれ -
第74回
PC
PCとつないで簡単に使えるドキュメントカメラで、プラモ制作を動画化してみた -
第73回
PC
iPhoneの外付けストレージを「ShAir Disk」でワイヤレス化してみよう -
第72回
sponsored
買ったばかりのiPadの画面割れを防ぐ最良の方法 - この連載の一覧へ