AMDの新フラッグシップGPU「Radeon R9 Fury X」が市場に流通しはじめて約3週間が経過したが、今度はFury Xの下位モデル「Radeon R9 Fury」の上陸を確認した。
Fury Xと同アーキテクチャー&同じHBMメモリーを採用しつつも、若干のスケールダウンと空冷GPUクーラー採用でコストダウンを図ったモデルである。
Fury Xの実売価格は税込み11万円強なのに対し、Furyは9万7000円前後と若干安い。今回は幸運にもSapphire製のオーバークロックモデル「R9 FURY 4G HBM TRI-X」を試す機会を得られたので、Fury Xとの違いはなにかにフォーカスを当ててチェックしてみたい。
さらに今回は、従来のGDDR5メモリーを使ったラインの最上位モデル「Radeon R9 390X」を筆頭に「R9 380」「R7 370」の3枚のカードに触れることもできた。
締切の都合上全項目チェックするわけにはいかなかったが、これら新Radeonがどの程度の性能を持っているのか、改めてここで確認してみたい。
冷却システムとSPまわりを除き
ほぼFury Xそのままを踏襲
ではFury/R9 390X/R9 380/R7 370のスペックをそれぞれ比較しよう。
各ビデオカードの比較表 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
R9 Fury X | R9 Fury | R9 390X | R9 380 | R9 370 | R9 290X | |
開発コード | Fiji | Fiji | Hawaii | Tonga | Pitcairn | Hawaii |
製造プロセス | 28nm | 28nm | 28nm | 28nm | 28nm | 28nm |
ストリーミング プロセッサー数 |
4096基 | 3584基 | 2816基 | 1792基 | 1024基 | 2816基 |
コアクロック(最大) | 1050MHz | 1000MHz | 1050MHz | 970MHz | 975MHz | 1000MHz? |
テクスチャー ユニット数 |
256基 | 224基 | 176基 | 112基 | 64基 | 176基 |
ROPユニット数 | 64基 | 64基 | 64基 | 32基 | 32基 | 64基 |
メモリー転送レート (相当) |
1GHz | 1GHz | 6GHz | 5.7GHz | 5.6GHz | 5GHz |
メモリータイプ | HBM1 | HBM1 | GDDR5 | GDDR5 | GDDR5 | GDDR5 |
メモリーバス幅 | 4096bit | 4096bit | 512bit | 256bit | 256bit | 512bit |
メモリー搭載量 | 4GB | 4GB | 8GB | 2/4GB | 2/4GB | 4GB |
TDP | 275W | 275W | 275W | 190W | 110W | 250W |
外部電源 | 8ピン×2 | 8ピン×2 | 8ピン+6ピン | 6ピン×2 | 6ピン | 8ピン+6ピン |
FuryとFury Xの違いは非常に小さい。設計的にはストリーミングプロセッサー数が4096基から3584基に、テクスチャーユニット数が256基から224基になったマイナーチェンジ版ともいえる。
HBM1メモリーの搭載量はバス幅、メモリーの実効データーレートともにまったく変化していない。GPUの規模が1割強少なくなった割にはTDP(典型的負荷における消費電力)は275W、補助電源は8ピン×2と変化していないが、これはオーバークロック時のマージン込みの数値と考えられる。
一方R9 390Xは1世代前のR9 290X(Hawaii)のリブランドモデルのように見えるが、搭載メモリーはGDDR5 8GBが標準装備である点に注目。
前回Fury Xのレビュー時では、Fury Xの弱点のひとつに搭載メモリーが少なく、Ultra 4Kゲーミング環境においてはVRAMが枯渇してしまうと指摘した。だがR9 390Xでは8GBも搭載することで少なくともVRAM枯渇によるパフォーマンスダウンの心配はかなり解消されたといって良いだろう(これは後で検証する)。
そしてR9 380およびR7 370はそれぞれTongaベースのR9 285、およびPitcairnベースのR7 270のリブランドモデルといって差支えない。基本的にR9 300シリーズのGPUはAMD製GPUの独自機能(FreeSyncおよびTrueAudio)に対応するが、R7 370は基本設計が古いためFreeSyncとTrueAudioには対応していない。
ところがBonaireベースのR7 360(今回未検証)ではどちらにも対応する。GPUのルーツを知っていればある意味明快だが、皆がそう詳しいわけでもない。AMDに限ったことではないが、ユーザを無用な混乱に陥れるリブランド戦略には苦言を呈したい。
しかし今回テストしたFuryおよびR9/R7 300シリーズは、いずれのカードもGPUが低温(低負荷)状態でファンが停止する準ファンレス仕様のクーラーを採用している。アイドル時の静音性に関してはGeForce陣営に大きく差をつけられていただけに、今回のGPUの世代交代はファン待望のものといってよいだろう。
ただし第2世代Maxwellに比べると発熱量は多いため、負荷をかけるとどのモデルもそれなりにファンノイズは聞こえてくる。
→次のページヘ続く (ビデオカード外観をチェック)
この連載の記事
-
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する -
第454回
デジタル
性能が最大50%引き上げられたSamsung製SSD「990 EVO Plus」は良コスパSSDの新星だ -
第453回
デジタル
性能も上がったが消費電力も増えた「Ryzen 7 9800X3D」最速レビュー、AI推論の処理速度は7800X3Dの約2倍! -
第452回
自作PC
Core Ultra 200Sシリーズのゲーム性能は?Core Ultra 5/7/9を10タイトルで徹底検証 -
第451回
自作PC
Core Ultra 9 285K/Core Ultra 7 265K/Core Ultra 5 245K速報レビュー!第14世代&Ryzen 9000との比較で実力を見る -
第450回
デジタル
AGESA 1.2.0.2でRyzen 9 9950Xのパフォーマンスは改善するか? -
第449回
デジタル
Ryzen 9000シリーズの性能にWindows 11の分岐予測改善コードはどう影響するか? -
第448回
デジタル
TDP 105W動作にするとRyzen 7 9700X/Ryzen 5 9600Xはどの程度化ける? レッドゾーン寸前を攻める絶妙な設定だが、ゲームでの効果は期待薄 - この連載の一覧へ