佐武宇綺が聞いちゃいます オーディオのココが知りたいです! 第13回
マセラティ クアトロポルテ GT Sが搭載するB&Wスピーカーを体験
佐武宇綺、エンジン音とバイオリンの意外な関係に驚く
2015年07月16日 17時00分更新
価格2000万円超、ゴージャスなリスニングルームに乗ってみる?
佐武宇綺がいい音を探す旅。この連載ではプロの現場や最新オーディオ機器に触れながら、さまざまな立場で“いい音とは何か”を語ってもらっています。
第13回では少し趣向を変えて、カーオーディオの世界を体験。B&Wのスピーカーシステムを装着できる「マセラティ クアトロポルテ GT S」で、最先端の音を聴きましょう。イタリア語で4ドアを意味する“クアトロポルテ”は、マセラティでもフラッグシップ的な位置づけのセダン。スポーツ走行時の高い性能に加え、サルーンの快適性も兼ね備えている車種です。
今回はこれをベースに作られた創業100周年モデル、写真の「マセラティ クアトロポルテ エルメネジルド ゼニア リミテッド・エディション」に試乗します。その価格は税込2106万円。世界限定100台の生産、うち国内向けの導入はたったの12台という非常にレアな車種でもあります。
オーディオ好きにはおなじみのB&Wスピーカーを採用
車内にあるB&W製スピーカーは合計15基、これを合計1280Wのアンプで駆動します。自動車の内部は複雑な形状で、リビングよりも狭く、使われている素材も多種多様です。つまり音が二重、三重に反射し、打ち消しあう音楽再生には難しい環境と言えます。
B&Wとマセラティのエンジニアは、走行や安全性の確保に必要な部品との兼ね合いも考慮しつつ、綿密に最適なスピーカー配置を検討。さらにサウンドプロセッサーを使った複雑な計算で、タイムディレイ調整やイコライジング処理を施し、共振や干渉による悪影響が生じないピュアなサウンドを得ることに成功しました。
その成果はサウンドを聴いて納得。腰の据わった低音、スピード感よく立ち上がる弦、そして太く厚みのあるボーカルなど、まるで高級オーディオの試聴室に脚を運んだと錯覚するような心地よい音で空間が満たされます。
この素晴らしいサウンドは、運転席はもちろん、助手席・後部座席のどこでも均質に広がります。そして、ダッシュボード中央に据えられたクロノグラフをはじめとした室内装飾は、素材を含めてラグジュアリー。何より素晴らしいのは、この空間が移動でき、都会の夜景あるいは広大な自然をバックに音楽の世界へ浸れるという点でしょう。
スポーツカーにとって音は重要な要素だと考えるマセラティ。その魅力はどこにあるのか? 広報担当の安部さんのお話を交えて探っていくことにします。

この連載の記事
-
第12回
Audio & Visual
東京芸術劇場で荘厳なオルガンの雰囲気に圧倒される -
第11回
Audio & Visual
日本で唯一レコードを作れる工場、東洋化成で“いい音”を探す -
第10回
Audio & Visual
聴けば分かる、ハイレゾで聴く「サラウンド」の実力 -
第9回
Audio & Visual
ハイレゾ時代でも、狙う音は驚くほどアナログ時代と同じ -
第8回
Audio & Visual
「良い音という評価は複雑」 ソードアート・オンラインIIの岩浪音響監督 -
第7回
Audio & Visual
ハイレゾブームはジワジワやって来ている!! -
第6回
Audio & Visual
女子ウケするヘッドホンのポイントはココ! -
第5回
Audio & Visual
最高にいい音が聴ける無料空間「Studio A」の設備がヤバい -
第4回
Audio & Visual
うっきーの答えは完璧!? 聴き比べテストでわかる音源の差 -
第3回
Audio & Visual
イタリア製アンプ「Carot One」はマニアな音を楽しむ第一歩 - この連載の一覧へ