いま聴きたいオーディオ! 最新ポータブル&ハイエンド事情を知る 第25回
「コレいいじゃん!」と思わずポチりたくなった高音質、beyerdynamic「Verio 200」を早速聞いた!!
2024年07月12日 11時00分更新
beyerdynamicは約100年の歴史を持つドイツの老舗オーディオメーカーだ。映画館向けの音響からスタート。最初のヘッドホン「DT48」は第2次世界大戦が始まる前の1937年の発売で、その時に使われた型番「DT(Dynamic Telephone)」は2024年の現在まで現役製品に継承されているというから驚きだ。
ちなみにDT-48は100年の歴史から見ればごく最近となる2013年(約10年前)まで生産されていたそうだ。
実は筆者も、最近アニバーサリーモデルの「DT 770 PRO X Limited Edition」を手に入れた。beyerdynamicの製品は、欧州市場を中心に音響制作/配信などを手掛ける人に根強い人気がある。DT 770 PROにしてみても最初の機種は1980年代に登場しているのですでに相当に長いシリーズだ。ドイツらしい確実で品位の高いエンジニアリング、根気強さ、息の長さがある質実剛健な製品づくりが特徴のブランドととらえている。
さて、beyerdynamicに関する筆者のイメージは、そんな感じの真面目さが前面にくるのだが、改めて製品ラインアップを眺めてみると、クリエイター、音楽鑑賞、ゲーミングなど様々な用途に合わせてラインナップはかなり多彩であることが分かる。
特にヘッドホンやイヤホンは、DTMで自分の曲を作ったり、じっくり音楽を鑑賞したりといった用途だけでなく、外で体を動かしたり、会議に使ったりと用途の幅が広がっている。となれば、軽量な本体、安定性が高く高音質なワイヤレス伝送や高性能マイクの搭載など、求められる機能も変わってくるはずだ。beyerdynamicの製品ももちろん、こうした用途を意識した機種が多数あるわけだ。

この連載の記事
-
第27回
Audio & Visual
大画面テレビでチープな音じゃ台無し、サウンドバーを選ぶなら基準となるこの機種を -
第26回
Audio & Visual
ドイツの老舗beyerdynamicが放つ、スタジオ育ちのハイエンドゲーミングヘッドホン「MMX 300 PRO」を試す -
第24回
Audio & Visual
映画を楽しむのにいい! Sonos初のヘッドホン「Sonos Ace」体験レポ -
第23回
Audio & Visual
4000円弱で買える、JBLのUSB-Cイヤホン「TUNE310C」、ハイレゾ認証も取得!! -
第21回
Audio & Visual
開放的で高解像度、ダイナミック型の新境地感じたFAudio「Dark Sky」 -
第20回
Audio & Visual
オールラウンドという言葉がふさわしい、ティアックの万能DAC「UD-701N」 -
第18回
Audio & Visual
Wi-Fiスピーカーへの印象を改めるとき、iFi-Audioの「AURORA」は感激の音 -
第17回
Audio & Visual
これぞ完成形、CHORD「Hugo 2」+「2go」のタッグのすごい機能を紹介 -
第16回
Audio & Visual
これ1台でいいかも、豊富な機能で音のいいプレーヤーFiiO「M11 Pro」はオススメできる【更新版】 -
第15回
Audio & Visual
歌声がよく聴こえる、finalの新機軸イヤホン「B1」を聴く - この連載の一覧へ