PCの空き容量が少なくなったら、外部ストレージを追加して必要なファイルはバックアップし、不要なファイルは削除するという整理整頓が基本。常にシステムを身軽にしておきたいところだが、ふと気が付くと容量がひっ迫していた、なんてことはないだろうか?
その際は使わなくなった書類や見なくなった動画ファイルなどを削除するのもいいが、手っ取り早いのは「ディスククリーンアップ」を使った方法。
ディスククリーンアップは、インターネット一時ファイルやシステムによってアーカイブされたエラー報告ファイルなど、ドライブ上にある、利用済みまたは頻度の低い備蓄ファイルを一気に削除してくれる。
一時ファイルは、読み込みを高速化するために用いられることがあるが、実際には数ヵ月前に閲覧したデータなども一時ファイルとして残っていることがある。こうしたファイルは削除してしまって、最新のキャッシュをとりなおしたほうが、かえって高速化する場合もある。
時折、ディスク容量が少なくなった場合にバルーン通知からディスククリーンアップが開くこともあるが、今回は手動でディスククリーンアップを起動して、好きなときに削除する方法を解説していく。具体的な方法は以下の通り。
(次ページに続く、「アップデート時の残骸など不要なシステムファイルを削除する」)

この連載の記事
- 最終回 いざというときの最終兵器! Winodws 8.1の復元機能を使いこなす!
- 第32回 Windows 8.1の通知機能「トースト」の表示時間を変更する!
- 第31回 デスクトップから即検索! 効率がアップするWindowsサーチの設定
- 第30回 書いた文章をWindows 8.1に音声で読み上げさせる!
- 第29回 タイマー制御やメッセージ表示も! Windows 8.1のシャットダウン術
- 第28回 Windows 8.1のスタート画面に現われたマズイ画像を消す!
- 第27回 タスクバーからファイルなどを呼び出せる「ジャンプリスト」の有効活用術
- 第26回 ウィンドウが画面外に出て操作できない……そんな時の解決法!
- 第25回 今年は平成何年だっけ? Windows 8.1の日付表示で解決!
- 第24回 Windows 8は誤って上書きしたファイルを復活できる!
- 第23回 Windows 8の「ファミリーセーフティ」で仕事の効率アップ!
- この連載の一覧へ