今日19日に発売されたiPhone 6/iPhone 6 Plus。記事用にいろいろなテストに使うなら、やはりSIMフリー版が便利。ということで、各社のMNPや機種変更のキャンペーンに何度か心が惹かれつつ、予約開始日に注文したSIMフリー版iPhone 6 Plusを無事に受け取りました。
担当の手元にあるnanoSIMはドコモとauのSIMに加えて、IIJmioのプリペイドSIM、au MVNOのmineoの4つ。早速差してみました。
ドコモとauのSIMについては、特に何の設定もすることなく、LTEで快適に通信が可能。ともにSIMフリー版iPhone 5sをキャリアショップに持ち込んで契約した(機種変更した)SIMで、データ定額についても特に問題はないと想像できますが、基本的にはユーザーの自己責任で利用する必要があるでしょう。
ちなみにASCII.jp編集部があるビルの1Fで簡単に速度テストをしましたが、飯田橋駅近くということで比較的電波環境がいい傾向です(ビルの谷間なので速度はやや低下するのですが)。
ドコモのSIMではドコモが「フルLTE」と呼んでいる20MHz幅のバンド3(1.8GHz)で接続し、auのSIMでは「WiMAX 2+」で接続したようで、ともに30Mbpsオーバーのなかなかの速度でした。
なお、IIJmioのSIMについては、今回使ったのがSMS非対応のSIMのためか、アンテナピクトが表示されないうえ、接続は3G止まり。IIJのエンジニアブログ(関連サイト)によるとLTEでの通信自体は可能なようなので、iPhoneで使うならSMS対応SIM(または音声通話付きSIM)を選びたいところ。
手近にあったのがIIJmioのプリペイドSIMですが、これはSMSに対応していないSIMのため3Gでしか接続できない模様。iPhoneではSMS対応SIM(または音声通話付きSIM)がベターなのかもしれません
mineoについては公式でも発表されているとおりに、iOS用プロファイルをインストールしても通信はできず。以前から愛用していただけに早急な対応をお願いしたいところです。

この連載の記事
- 第52回 iPhoneのカレンダーなら、目的地まで迷わない&遅れない!
- 第52回 iPhone 6のメール整理は、左右のスワイプでラクラク!
- 第51回 iPhone 6で、受信したメールを読みながらメールを書くには
- 第50回 iOS 8.1、日本ではカメラロール復活するもApple Pay対応見送り
- 第49回 iPhone 6でGoogleカレンダーを使ってみよう!
- 第48回 iPhone 6でドコモメールを使ってみよう!
- 第47回 iPhone 6のテザリング機能を使ってみよう!
- 第46回 iPhone 6/6 PlusでGmail、どうやって使うの?
- 第45回 iOS 8マルチタスク画面の「履歴」出ないようにする方法
- 第44回 iOS 8で見られたくない写真を非表示にしてみよう!
- 第43回 iPhone 6とiPhone 6 Plusでは背面の林檎のサイズが違う!
- この連載の一覧へ