
iPhoneの便利な標準アプリとして、「カレンダー」が挙げられる。特にイベントを登録できるのは大きなポイントだ。仕事にしても、趣味にしても、カレンダーにイベント内容を登録すればスケジュール管理も安心。日常的に使っている人も多いだろう。
今回はiOS 8から可能になった、どこに行けばいいかがすぐわかる「位置情報」と、出発地からそこに向かうまでの「移動時間」を、イベント内に登録する方法をそれぞれ紹介しよう。この2つを設定することで、道に迷うことも、予定に遅れることも防ぐことができる。
まずはカレンダーにイベントを登録する方法をおさらい。アプリを起動して、右上の「+」をタップすれば新期イベントの登録画面になる。イベント名、場所、イベント開始〜終了の時間などを登録し、これまた右上にある「追加」をタップすればOKだ。
イベントに位置情報を登録する!
まずは位置情報。カレンダーでイベントを登録/編集する画面で、「場所」という項目をタップする。ここで検索欄に住所や地名・建物名などを入力すると、下に候補のピンが出てくるはずだ。それをタップすればよい。
あとはカレンダーでイベントの詳細を見てみれば、目的地の位置情報を表示してくれる。土地勘のない場所に行くときなど、このテクニックはなかなか有効だ。
(次ページでは、「「移動時間」を登録してみよう」)

この連載の記事
- 第52回 iPhone 6のメール整理は、左右のスワイプでラクラク!
- 第51回 iPhone 6で、受信したメールを読みながらメールを書くには
- 第50回 iOS 8.1、日本ではカメラロール復活するもApple Pay対応見送り
- 第49回 iPhone 6でGoogleカレンダーを使ってみよう!
- 第48回 iPhone 6でドコモメールを使ってみよう!
- 第47回 iPhone 6のテザリング機能を使ってみよう!
- 第46回 iPhone 6/6 PlusでGmail、どうやって使うの?
- 第45回 iOS 8マルチタスク画面の「履歴」出ないようにする方法
- 第44回 iOS 8で見られたくない写真を非表示にしてみよう!
- 第43回 iPhone 6とiPhone 6 Plusでは背面の林檎のサイズが違う!
- この連載の一覧へ