DJに初挑戦したノッツさん
スマホでプレイできたら楽しいですよね
ノッツ こんにちは、ノッツです。最近は漫画家みたいな生活をしている私が、ASCII.jp「音楽アプリ部」内でアプリを紹介するこのコーナー、今回で13回目になります。キュイッキュイッ。
アンぽん 私が補佐的な役割をしておりますアンぽんちゃんです。……なんですか、その……何かを擦るような手つきは……。
ノッツ 実は先日、なぜかイベントで人生初のDJをやらせていただきまして。
Image from Amazon.co.jp |
![]() |
---|
PIONEER パイオニア DJM-300-S シルバー ブラックタイプ DJミキサー CDJ-100Sx2台 CDJプレイヤー |
アンぽん あなたがDJ!? 音楽活動といってもバンドや弾き語りがメインのあなたがDJをすることになるとは、数奇な体験でしたね。どうやってプレイしたんですか?
ノッツ 会場に「CDJ-100S」というCDJプレイヤーが2台あって、それをオロオロしながら触った感じです。好きな曲を入れたCDを数枚焼いて、持って行って。ほんと、CDJ自体もそのイベントで初めて触った感じで、初体験もいいところです。途中で意図せず音が混ざったりして、それはもう大変でした。
アンぽん ホロ苦いDJデビューだったわけですね。
ノッツ ええ。でも、僕はダメダメだったんですけど、CDJの使い方を教えてくれた方はとても優秀で、教え方も丁寧で。その方のサポートもあって、なんとかやりきりました。いたらない部分も多かったですが、和やかな場の空気にも助けられましたね。おかげでDJが嫌いにならなくてすみました。緊張しましたが、楽しかったですよ。
Image from Amazon.co.jp |
![]() |
---|
A |
アンぽん 一緒に好きな曲で盛り上がれるのは本当に楽しいですものね。ちなみに、どんな曲をかけたんですか?
ノッツ cool drive makersの「Call my name」とかキンモクセイの「二人のアカボシ」とかスーパーカーの「Lucky」とかadvantage Lucyの「グッバイ」とか。
アンぽん どれもいい曲だけど、ちょっと懐かしすぎませんか……。もっとこう……2014年らしいDJプレイとか……。
ノッツ うるさいな! 名曲だらけだろ! ……まあ確かに、結果的に僕のDJって、ただの懐かしの邦楽名曲メドレーになっちゃいましたね。冒頭でスクラッチするモノマネしてみましたけど、そんなのとてもとても無理でした。曲を途切れないようにつなげるのに精一杯でした……。「それでも十分にロックDJでしたよ」って、サポートしてくれた方は言ってくれましたけど。
アンぽん 優しい方ですね……。まあ、DJのスタイルによってはスクラッチしたりとか、同じテンポの違う曲を同時にかけるとか、エフェクトをかけるとか、色々ありますよね。そういうのもできるようになると、さらにDJが楽しくなると思います。では、今回はDJアプリを紹介しましょうか。スマートフォンでもDJは十分に可能なんですから!
ノッツ アプリでDJ! このポケットに入るスマホでDJができる時代なんですね!
アンぽん もちろん無料のアプリもあるんですけれども、この際、本格派のDJアプリからビシッと使っては? ということで、「Cross DJ - Mix your music」を紹介します。「Cross」というのはMixvibes社がもともとPCのDJアプリとして開発・発売しているもので、今回取り上げるのはそのAndroid版といったところですね。iOS版もありますが、UIが結構異なるので、その点には注意してください。
■Android
![]() |
|||
Cross DJ - Mix your music | |||
---|---|---|---|
価格 | 1015円 | 作者 | Mixvibes |
バージョン | 1.2.1 | ファイル容量 | 5.2MB |
対応デバイス | Android端末 | 対応OS | Andoroid 4.1以降 |
![]() |
|||
Cross DJ - Mix your music ![]() |
|||
---|---|---|---|
価格 | ¥300 | 作者 | MIXVIBES |
バージョン | 1.6.3 | ファイル容量 | 32.8 MB |
カテゴリー | ミュージック | 評価 | (無し) |
対応デバイス | 全機種 | 対応OS | iOS 6.0以降 |
ノッツ もともとデジタルDJソフトとしての実績があるところのアプリでしたら、しっかりしてそうですね。見た目も、なんだかシンプルで分かりやすい。CDJをやったとき、左右のレコードデッキで再生させて、真ん中のフェーダーで右と左の音をつなげる……というのが基本的な操作と教わりましたが、そのままの感覚でできそうです。
アンぽん ええ、同じような感覚で、すぐに楽しめますよ。

この連載の記事
- 最終回 音楽アプリの定番、プロが見る「GarageBand」の圧倒的な良さとは
- 第75回 ダブステップにスマホで入門!? 「Drum Pads 24」を試す!
- 第74回 作曲だけじゃない、ライブ音源としても使えるiPad用DAWアプリ「BeatHawk」
- 第73回 iPhoneに鼻歌を録音するだけで、楽曲が完成するアプリ!?
- 第72回 500の音色が高品質! プロが憧れたドイツ製シンセのiPad版は納得の出来
- 第71回 いろいろな効果音が鳴らせるアプリは、音楽アプリになるか?
- 第70回 失敗しない! 初めてのリズムマシンはiPad版「D-Pad」がいい
- 第69回 スマホでヴァイオリンを演奏! 弦楽四重奏も楽しめるぞ
- 第68回 PD音源をアプリで! カシオのシンセ「CZ」が80年代っぽい
- 第67回 今さらやる意味はあるのか!? 「ブブゼラ」アプリを比べる
- 第66回 ボタンを押せばループ完成! ヤマハ製シーケンサーアプリが超簡単
- この連載の一覧へ