あけましておめでとうございます!
今年も音楽アプリ部をよろしくお願いします
ノッツ こんにちは、ノッツです。最近は漫画家みたいな生活をしている私が、ASCII.jp「音楽アプリ部」内でアプリを紹介するこのコーナー、今回で10回目になります。年が明けて初めての更新になりますね。今年もよろしくお願い致します。
アンぽん 私が補佐的な役割をしておりますアンぽんちゃんです。皆様は良いお正月を過ごされましたでしょうか? ノッツさんはどうでした?
ノッツ 私は旧年中に納められなかったマンガの原稿をしていたら、正月が終わりました。
アンぽん しょっぱなから何やってんだよ! 担当さんにまた迷惑かけて……今年はもっと成長してもらわないと困りますよ。
ノッツ はい……。あっ、でも最近気づいたんですよ。ネームとかの頭脳作業は別ですけど、作画作業ならばヘッドフォンで音楽聴きながらの方が僕の場合は集中して作業できるっぽい、ってことに。耳が刺激されていると眠気も起こりにくいですし。それでこないだの修羅場を乗り切りました。
アンぽん い、今更気付いたんですか……。そもそも修羅場を作ってしまう前に、なんとしても集中して進めておけよって話ですよね。まあ、ちゃんとヘッドフォンをしている辺りは一応ミュージシャンですね。
ノッツ 音楽鑑賞用だと、SONYの「MDR-MA900」かBOSEの「QuietComfort 20」のどっちかを使うことが多いです。MA900はフルオープンエア型なんですがすっごく軽くて、これを頭につけたまま数時間原稿やってても疲れないし耳も痛くならないんです。QuietComfort 20はノイズキャンセリングがとても良くて、雑音が気にならずすごく集中できます。特に外で使用するには抜群にいいと思います。個人的にはどちらも大好きですね。
■Amazon.co.jpで購入
■Amazon.co.jpで購入
アンぽん なるほど、こだわりがあるわけですね。でもこのコーナー、ヘッドフォンを紹介する場所じゃないですよ。
ノッツ せっかくリスニング環境の話をしたのだし、今回は音楽プレイヤーアプリなんてどうでしょう? まだ紹介していませんでしたよね。
数多い音楽プレイヤーアプリの中から
選んだのはとびきりレトロなカセットテープ型?
アンぽん でも、音楽プレイヤーアプリといってもたくさんありますよ。ざっと見ただけでも……、音質調整機能が充実してる「Poweramp」、アートワークを自動的にダウンロードしてくれる機能をはじめ、色々多機能な「PlayerPro Music Player」などなど……。どれがいいでしょう?
ノッツ どれどれ。あ、これ! この音楽プレイヤーアプリがいいです!
アンぽん こ……これですか……! これは「Delitape」。インターフェースがかつてのカセットテープ調のシンプルなアプリです。
![]() |
|||
Delitape - デラックスカセットプレイヤー ![]() |
|||
---|---|---|---|
価格 | 100円 | 作者 | Umbrella Software Development GmbH |
バージョン | 1.2 | ファイル容量 | 14.0 MB |
カテゴリー | ミュージック | 評価 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
対応デバイス | 全機種 | 対応OS | iOS 4.3以降 |

Delitape - デラックスカセット
作者:Umbrella Software Development GmbH
価格:99円
ノッツ うおおお〜! 再生中ずっとリールが回ってる〜ッ! 懐かしいですこの感じ! リアルタイム世代はもちろん、今の若者も「レトロ最高っす」とか言ってくれますよ、きっと。
アンぽん レトロすぎるだろ! 今年は平成26年、平成元年生まれの人はもう26才なんですよ! もう今の若い子は、ヘタしたらカセットテープが何かすらわからないんだぞ!
ノッツ そんなことはわかっていますよ! でも、それでもどうしても琴線に触れてしまうインターフェースってあるじゃないですか!
アンぽん わかりましたから、機能の解説を……。
ノッツ 懐かしいなあ……。まだCDプレイヤーが家に1台しかなかったころ、せっせと好きなアーティストをテープに録音して自分用のラジカセで聴いてたなぁ。
アンぽん もういいよ! 次ページから解説するから現実に戻れ!
(次ページ、カセットテープのごとく機能はシンプル)

この連載の記事
-
最終回
スマホ
音楽アプリの定番、プロが見る「GarageBand」の圧倒的な良さとは -
第75回
スマホ
ダブステップにスマホで入門!? 「Drum Pads 24」を試す! -
第74回
スマホ
作曲だけじゃない、ライブ音源としても使えるiPad用DAWアプリ「BeatHawk」 -
第73回
スマホ
iPhoneに鼻歌を録音するだけで、楽曲が完成するアプリ!? -
第72回
スマホ
500の音色が高品質! プロが憧れたドイツ製シンセのiPad版は納得の出来 -
第71回
スマホ
いろいろな効果音が鳴らせるアプリは、音楽アプリになるか? -
第70回
スマホ
失敗しない! 初めてのリズムマシンはiPad版「D-Pad」がいい -
第69回
スマホ
スマホでヴァイオリンを演奏! 弦楽四重奏も楽しめるぞ -
第68回
スマホ
PD音源をアプリで! カシオのシンセ「CZ」が80年代っぽい -
第67回
iPhone
今さらやる意味はあるのか!? 「ブブゼラ」アプリを比べる -
第66回
スマホ
ボタンを押せばループ完成! ヤマハ製シーケンサーアプリが超簡単 - この連載の一覧へ