ソニーからレンズスタイルカメラ「DSC-QX10」と「DSC-QX100」が発売された(国内では10月25日発売)。一眼レフの交換用レンズと似た形状ながら、単体で無線LAN機能を備えたデジタルカメラとして機能する。スマホとWi-Fiで接続し、シャッターを切ったり、画像を閲覧できる尖ったガジェットだ。今回は、「DSC-QX10/QX100」を使って、SNSにアップするための綺麗な写真を撮る技を紹介しよう。
本格性能を備えるレンズ型デジカメ
観光地からレストランまで、どこでもスマホで撮影している光景を見かける。SNSにアップして友達と共有するだけでなく、そもそも永久保存用として利用している人もいる。とはいえ、スマホのカメラではそんなにキレイな写真が撮れるわけではない。現状最高画質のiPhone 5Sならキレイではあるが、それでも暗所での撮影時はノイズが乗ったり、暗くなったりする。そんな時は「DSC-QX10」と「DSC-QX100」の出番だ。
QX10とQX100はソニーのデジカメ「サイバーショット」の「レンズスタイル」カメラ。一眼レフの交換用レンズのような見た目だが、光学式手ぶれ補正機能を搭載した立派なデジカメなのだ。液晶は搭載しておらず、Wi-Fiでスマホと接続して利用する仕組み。microSDカードを装着する場所などが異なるが、基本的な操作は同じだ。
QX10は1/2.3型のセンサーを搭載し、1820万画素と一般的なコンデジレベルの性能。QX100は1型のセンサーを備え、画素数は2020万画素。最高ISO感度は2万5600と一眼レフ並だ。
スマホにセットすればカメラに早変わり
本体にアタッチメントを付けると、スマホを挟み込んで固定できる。幅54~75mm、厚さは13mm以下まで対応するので、一般的なスマホは問題なく利用できるが、ミニタブレットなどは入らない。
NFCを搭載したAndroidスマホであれば、本体に近づけるだけでペアリングできるが、今回はiPhoneを利用するので、無線LANで接続してみる。本体のSSIDと暗号化キーはバッテリーカバーを開いたところに貼ってあるので、スマホの無線LAN機能で接続。続けて、専用アプリの「PlayMemories Mobile」を起動する。iOS/Android用が公開されており、もちろん無料だ。アプリが起動したら、撮影準備完了。シャッターボタンをタップすれば撮影できる。

この連載の記事
- 第341回 iOS 16で変わった時計のフォントは変更可!? ロック画面を思いっきりカスタマイズしよう
- 第340回 バッテリー消耗問題が解決したiOS 15.4の新機能をチェックする
- 第339回 新顔のスマートリモコン「Nature Remo mini 2」で家中の家電をスマホでオンオフするワザ
- 第338回 格段に進化したiOS 15! イチオシの新機能10を一挙紹介
- 第337回 標準機能が充実しているVivaldiブラウザーに乗り換えればウェブ閲覧が超快適になる
- 第336回 3000円以下で手に入る防水防塵ナイトビジョン対応の高性能監視カメラ活用術
- 第335回 スマートトラッカーの決定版「AirTag」を活用して探し物を即見つけるワザ
- 第334回 今年ブレイクの予感!? ありとあらゆる情報を一元管理するサービス「Notion」がイチオシのワケ
- 第333回 もっと便利に活用しよう! Googleスプレッドシート使いこなしテクニック 7選
- 第332回 Windows 10標準ブラウザー「Edge」がChromeの機能を使えるようになっているの知ってた?
- 第331回 iPhoneを便利に使い倒すためのテクニック10をマスターせよ!
- この連載の一覧へ