出かける段階になって、家の鍵やスマホが見つからないと困ってしまう。そんな時に役立つのが、「Stick-N-Find」。iPhoneを使って、ステッカーの位置を検出できるのだ。今回はStick-N-FindとiPhoneを使ってなくし物の場所を探知するワザを紹介しよう。
iPhoneを探知機代わりに発信器を探すガジェット
よくなくし物をする人にお勧めなのがStick-N-Findだ。Stick-N-Findは、金属探知機のようにiPhoneを持って移動すると、レーダーで隠れた対象を検知できるというSF風のデバイス。片付けたジャケットのポケットに入っていても、ソファーの下に転がっていても見つけられるスグレモノだ。「RESTIR.COM」にて6800円で購入できる。アメリカ発の製品だが、アプリのUIや付属のマニュアルが日本語なのは助かるところ。
パッケージには2つの発信器が入っており、これらをiPhoneとペアリングすることで探知できるようになる。探知アプリの「Stick-N-Find」は無料でダウンロードできる。
端末はiPhone 4S以降と、GALAXY S4などのBluetooth Low Energyが利用できるAndroid 4.1以上のスマホに対応している。iPhone 5sでも利用できるものの、iOS 7で利用する際は少々下準備が必要になる。あらかじめ、iOS 6のiPhoneやiPadなどで一度ペアリングし、(Stick-N-Find側の)ファームアップをする必要があるのだ。それ以降は、iOS 7で問題なく利用できる。
Bluetooth接続でペアリングする
まずは、iPhoneのBluetooth接続をオンにして、StickNFindアプリを起動する。次に、発信器を5回軽くタップして起動させ、アプリの「新規ステッカーをペアリング」をタップする。デバイス名を付ければ、ペアリングされレーダーに表示されるようになる。この操作を繰り返すことで複数のStickNFindを登録できる。
「レーダー」タブでは、iPhoneと発信器の距離をざっくりと検出できる。表示が電波強度になっている場合は、レーダーの設定を「ラジオフィート」にしよう。電波強度を元にだいたいの距離を示してくれる。電波の状態が悪かったり遮蔽物があると遠く表示されてしまうが、おおむね正確に検知してくれる。捜し物には十分役立つレベルだ。

この連載の記事
- 第333回 もっと便利に活用しよう! Googleスプレッドシート使いこなしテクニック 7選
- 第332回 Windows 10標準ブラウザー「Edge」がChromeの機能を使えるようになっているの知ってた?
- 第331回 iPhoneを便利に使い倒すためのテクニック10をマスターせよ!
- 第330回 秘密基地感があると仕事が捗るので27型ディスプレーを6枚並べた結果!
- 第329回 Apple Watchを買ったことがない人に教えたい、便利&いいところ10選
- 第328回 新しいiPhoneの選び方、データの移し方、自慢の仕方を教えます
- 第327回 薄型・軽量&ハイスペックな 「ASUS Chromebook Flip C436」は普段使いノートにベスト
- 第326回 スマホの発熱がひどい場合に使いたいスマホクーラー3機種テスト
- 第325回 テレワークでギチギチの予定をGoogleカレンダーで捌ききる5つのテク
- 第324回 「Zoom」でホストを務めるなら最初に知っておきたい5つのテク
- 第323回 iPadはとことん使い倒せる! 3つのオススメ活用提案
- この連載の一覧へ