iOS 7が登場してから、すでに3連発でアップデートが実施され、最新バージョンは7.0.3。何となく、iOS 7を使っているものの、イマイチ使いこなせていない人も多いのではないだろうか。今回は、iPhoneを使いこなすための小技を紹介しよう。

iOS 7の「時計」アイコンは、実際に時を刻んでいる!
便利な初級技をマスターしてiPhoneを使い倒す
iOS 7が登場してすぐに、いろいろな裏技が見つかった。フォルダーの中にフォルダーを作成したり、ロックを解除しなくても電話をかけたりできたのだ。アプリ起動時に画面をタップしまくると表示がずれたり、iWorkではブルースクリーンになる不具合も見つかった。それ以外にも多数のバグがあったのだが、相次いでOSをアップデートし、iOS 7.0.3では一段落した感じだ。iPhone 5以前の端末を使っている人も、そろそろアップデートしても問題ないだろう。
とはいえ、iOS 7は大幅に機能が追加され、操作方法が変わった機能もある。基本的な操作やオススメ設定は「操作しにくい?バッテリーが保たない? iOS 7を使い倒すワザ」で紹介したので、今回はちょっと便利な小技を中心に取り上げる。
まずは、「メッセージ」。配色が変わっただけでなく、投稿時間が表示されないので困っている人も多いだろう。これは、画面を左にスライドさせれば出てくる。すべての投稿時間が個別に表示されるので、以前よりも便利なくらいだ。なお、スライドしている指を離すと、元に戻ってしまう。
App StoreやiTunes Storeでアプリや楽曲を購入するために、iTunesギフトカードをコンビニなどで買って利用している人は多いだろう。その度に、英数字混じりのコードを入力するのはいささか面倒だった。iOS 7では、カメラ機能を使って撮影して取り込むことができ、コード入力が捗るようになったのだ。
アプリや楽曲などを物色していて、気になるものを見つけても、価格次第では気軽に購入しないこともあるだろう。しかし、せっかく興味を持ったのだから、そのまま忘れてしまうのはもったいない。そんな時は、ウィッシュリストに登録しておこう。いつでもカンタンにアクセスできるので、臨時収入が入ったときなどに気になるアプリをすぐに購入できる。なお。リストに登録できるのは、有料アプリのみ。無料アプリはとにもかくにもダウンロードすればいい。
iOS 7では、さまざまなシチュエーションで右にスライドすると、元の画面に戻れるようになった。設定画面やApp Store、ブラウザーのSafariなどが対応している。いちいち、戻るボタンをタップしなくても良いので、手間が省けるのだ。

この連載の記事
- 第333回 もっと便利に活用しよう! Googleスプレッドシート使いこなしテクニック 7選
- 第332回 Windows 10標準ブラウザー「Edge」がChromeの機能を使えるようになっているの知ってた?
- 第331回 iPhoneを便利に使い倒すためのテクニック10をマスターせよ!
- 第330回 秘密基地感があると仕事が捗るので27型ディスプレーを6枚並べた結果!
- 第329回 Apple Watchを買ったことがない人に教えたい、便利&いいところ10選
- 第328回 新しいiPhoneの選び方、データの移し方、自慢の仕方を教えます
- 第327回 薄型・軽量&ハイスペックな 「ASUS Chromebook Flip C436」は普段使いノートにベスト
- 第326回 スマホの発熱がひどい場合に使いたいスマホクーラー3機種テスト
- 第325回 テレワークでギチギチの予定をGoogleカレンダーで捌ききる5つのテク
- 第324回 「Zoom」でホストを務めるなら最初に知っておきたい5つのテク
- 第323回 iPadはとことん使い倒せる! 3つのオススメ活用提案
- この連載の一覧へ