進化が止まらない!AWSの最新動向 第14回
テラバイトあたり年間1000ドル以下で利用できる
ペタバイトクラスのDWHを実現する「Amazon Redshift」開始
2013年02月18日 08時00分更新
2月15日、Amazon Web Services, Inc.は、ペタバイトクラスのデータウェアハウス(DWH)をクラウド上から利用できる「Amazon Redshift」の提供開始を発表した。
Amazon Redshiftは、2012年11月に「re:Inventカンファレンス」で発表。その後限定公開され、ソーシャル、ゲーム、モバイル、広告、製造、ヘルスケア、Eコマース、金融サービスなど幅広い業界のユーザーが利用したという。
Amazon Redshiftクラスターでは、数百ギガバイトからペタバイト超のデータセットで高いクエリ性能を実現するため、列指向データストレージ、データ圧縮、高性能I/Oやネットワーク、超並列処理などの技術を導入している。AWS Management Consoleからのクリックで起動。また、ストレージ容量のプロビジョニングやクラスターの監視やバックアップ、パッチの適用、アップグレードまで運用作業を管理可能になっている。
クラスターのプロビジョニング時に選べるノードタイプは、2TBの圧縮ストレージを備えた「エクストララージノード(XL)」と、16 TBの圧縮ストレージを備えた「エイトエクストララージノード(8XL)」の2種類。クラスターをXLノード 1個から始めて、100ノードのエイトエクストララージクラスターにスケールアップできる。XLクラスターには 1~32個のノード、8XLクラスターには 2~100 個のノードを含めることが可能になる。
利用時間と容量に応じたオンデマンド料金の最低価格は、2テラバイトのデータウェアハウスで1時間あたり0.85 USD。リザーブドインスタンス料金では1時間あたり実質0.228 USDになり、テラバイトあたり年間1000ドル以下で利用できるという。
現在米国東部リージョンで利用可能であり、今後数か月以内にAWSの他のリージョンでも利用できるようになる予定。

この連載の記事
- 第16回 AWS、HPC用のEC2インスタンスを東京リージョンで開始
- 第15回 Chefベースのアプリケーション管理ツール「AWS OpsWorks」
- 第13回 トランスコードもクラウド化!Amazon Elastic Transcoder開始
- 第12回 Amazon EC2にメモリー集約型アプリ向けインスタンス
- 第11回 AWSに「35ECUs」117GBメモリの「ハイストレージインスタンス」
- 第11回 コードの前にプレスリリース?AWSがつねに先進的な理由
- 第10回 2000年当時のAmazon.comを毎日追加!AWSは止まらない
- 第9回 1GBが1円未満で!AWSが新ストレージ「Amazon Glacier」
- 第8回 Windows開発者に朗報!AmazonでSQL Serverが使える
- 第7回 JavaとPHPコードを展開できるAWS Elastic Beanstalk開始
- この連載の一覧へ