AWS Elastic Beanstalkで.NETをサポート
Windows開発者に朗報!AmazonでSQL Serverが使える
2012年05月10日 09時00分更新
5月9日、Amazon Web Services(以下、AWS)はWindows開発者向けのマネージドサービスをグローバルで発表した。Amazon Relational Database Services (Amazon RDSを Microsoft SQL Serverに対応させたほか、AWS Elastic Beanstalkで.NET フレームワークのサポートを開始した。いずれも東京リージョンで利用可能。
Amazon RDSは、RDBインストールやパッチ、モニタリング、ディザスタリカバリのためのバックアップのデータベース設定作業のほか、スケール調整などをAWSで行なうクラウド型サービス。MySQLやOracle DBをサポートしており、今回新たにSQL Server 2008 R2に対応した。ユーザーは使い慣れたマイクロソフトの開発ツールを利用でき、ASP.NETアプリケーションのデプロイが可能になる。SQL ServerのExpressエディション、Webエディション、Standardエディション、Enterpriseエディションをサポート。今年後半にSQL Server 2012のサポートを追加する予定となっている。
新規にAWSを利用するユーザーは、無料使用枠でAmazon RDS for SQL Serverを使用できる。SQL Server Express版をAmazon RDSのマイクロインスタンス上で1ヶ月あたり750時間、DBストレージ20GB、1ヶ月あたり1千万回のI/Oリクエストを利用できる。無料使用枠の後は、2つのライセンスモデルが用意されている。「ライセンス込み」のモデルでは、SQL Serverソフトウェア、ハードウェア、Amazon RDSの管理機能を含め、1時間あたり0.035ドルから利用できる。また、「マイクロソフト ライセンス モビリティ」プログラムは、SQL Serverライセンスをすでに持っているユーザー向けで、Amazon RDS上でSQLサーバーの展開ができる。マイクロソフト ソフトウェア アシュアランス契約によるマイクロソフト ボリューム ライセンスのSQL Serverライセンスを持っているユーザーにも適用される。
また、いわゆるPaaS(Platform as a Service)であるAWS Elastic Beanstalkでは.NETアプリケーションのサポートも開始した。IIS 7.5ソフトウェアスタックを用いており、開発者は.NETアプリケーションをアップロードするだけで、Elastic Beanstalkが自動的に容量のプロビジョニング、ロードバランシング、自動スケール調整 、およびモニタリングといったデプロイ作業を実行する。AWSのリソース料金のみで利用でき、追加料金は不要となる。

この連載の記事
- 第16回 AWS、HPC用のEC2インスタンスを東京リージョンで開始
- 第15回 Chefベースのアプリケーション管理ツール「AWS OpsWorks」
- 第14回 ペタバイトクラスのDWHを実現する「Amazon Redshift」開始
- 第13回 トランスコードもクラウド化!Amazon Elastic Transcoder開始
- 第12回 Amazon EC2にメモリー集約型アプリ向けインスタンス
- 第11回 AWSに「35ECUs」117GBメモリの「ハイストレージインスタンス」
- 第11回 コードの前にプレスリリース?AWSがつねに先進的な理由
- 第10回 2000年当時のAmazon.comを毎日追加!AWSは止まらない
- 第9回 1GBが1円未満で!AWSが新ストレージ「Amazon Glacier」
- 第7回 JavaとPHPコードを展開できるAWS Elastic Beanstalk開始
- この連載の一覧へ