Amazon Web Services(以下、AWS)は、高性能コンピューティング向けに2種類のAmazon Elastic Compute Cloud(以下、EC2)のクラスターインスタンスが東京リージョンで提供開始されたことを発表した。
新たなインスタンスは、物理解析や耐震解析、薬物設計、ゲノム解析、航空機設計、ビジネスコンピューティング、分析アプリケーションなど、複雑なコンピューター負荷に対応する2つのEC2インスタンスになる。
EC2の「Cluster Compute Eight Extra Large」は非常に高いCPU性能を持ち、広帯域幅で低遅延、双方向ネットワークでインスタンスを稼働できるクラスターで、HPCアプリケーションに最適。
また、「High Memory Cluster Instance」は高性能データベースや分散メモリキャッシュなどのメモリ集約型アプリケーションや、大学や研究所などで利用される実時間解析やインメモリ分析など、メモリ集約型のアプリケーション用に設計されているという。
HPCアプリケーションを利用している大学や研究機関は、2013年4月にAWSの東京リージョンとピアリングされたSINETを活用して、これらのサービスを低遅延かつ高速なネットワーク経由で利用できるとのこと。さらにSAP HANA Oneが稼働可能なAmazon EC2のHPCクラスターは、日本企業のビジネス基盤やHANAベースのアプリケーションなど、インメモリ処理やデータ分析処理向けの高性能システムとして最適なプラットフォームだという。

この連載の記事
- 第15回 Chefベースのアプリケーション管理ツール「AWS OpsWorks」
- 第14回 ペタバイトクラスのDWHを実現する「Amazon Redshift」開始
- 第13回 トランスコードもクラウド化!Amazon Elastic Transcoder開始
- 第12回 Amazon EC2にメモリー集約型アプリ向けインスタンス
- 第11回 AWSに「35ECUs」117GBメモリの「ハイストレージインスタンス」
- 第11回 コードの前にプレスリリース?AWSがつねに先進的な理由
- 第10回 2000年当時のAmazon.comを毎日追加!AWSは止まらない
- 第9回 1GBが1円未満で!AWSが新ストレージ「Amazon Glacier」
- 第8回 Windows開発者に朗報!AmazonでSQL Serverが使える
- 第7回 JavaとPHPコードを展開できるAWS Elastic Beanstalk開始
- この連載の一覧へ