このページの本文へ

あのすべり台も体験した!緊急着陸訓練をJALのCAに学ぶ!

2012年11月23日 14時00分更新

文● 藤山哲人

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

緊急時はCAが我々の指揮官
乗客はCAの指示で一丸に

 旅客を救命ボートに乗り込ませ終えると、最後にCAが乗り込む。そして機体とボートを切り離し機体から離れる。さらにすぐさま、布製の屋根を張るように指示があるが、ここでもリーダーシップを発揮していることに驚いた。何十名もの乗客に対しCAは1名という救命ボートに関わらず、まるで訓練されているかのように手際よく屋根を張っていたのだ。

CAの指示で乗客が一丸となって屋根を張る。この緊張感が運命共同体というものを体感させる

 訓練を実際に体験して感じたのは、離陸前のエマージェンシーデモほど救命胴衣をすんなり着けられないという点だ。デモと同時にCAがいとも簡単に実演するので、簡単に着けられるかと思っていたが、「これ裏表どっち?前後ろどっち? あれ? 固定するヒモはどこ?」と戸惑う点が多い。もちろん戸惑っているとCAがアシストしてくれるが、限られた時間内ということを考えると、シートに備えられた緊急脱出のマニュアルは熟読しておくことを強く勧める。

救命胴衣の付け方は、なかなか難しい。裏表はないが、膨らますヒモを前にして頭からかぶる。すると固定用のヒモが背中側に回るようになっている

 さらに旅客同士の助け合いも非常に重要だ。なんの危険もない訓練で手間取ったぐらいなので、非常時では気ばかりが焦るだろう。緊急時に高度を下げる場合に自動的に落ちてくるオキシジェンマスク(酸素ボンベ)などをしていれば、さらに平常心を保っているのは難しくなるはず。こんなときは、CAによるアシストも大切だが、なにより隣に乗り合わせた乗客同士の助け合い、励まし合いが重要になると感じた。おそらく気の弱い女性だと、手が震えて救命胴衣のジョイントすら上手くはめられないだろう。直径2cm程度の穴に小さなカラビナをかけるだけだが、実際にやってみると非常に小さく感じた。

救命胴衣は着水前に膨らますと命にかかわることも
CAの指示があるまでは絶対に膨らませないように!

救命胴衣を膨らますと、首をコルセットで固定したように左右に首振れなくなる。またこの状態で海中を泳ぐことは不可能だ

 さらに救命胴衣は、どんなに緊迫した事態であってもCAの指示があるまで絶対に膨らまさない我慢が必要だ。救命胴衣を膨らます音は非常に大きく、トラックやバスが(パーキング)ブレーキ操作をすると聞こえる「プシュー」という大きな音を立てる。もし機内でこの音を聞いたら、思わず自分も膨らましたくなるだろう。しかしいったん膨らませてしまうと、左右を見ることさえ困難になるほど大きく膨らむのだ。しかも浮力が非常に高そうなので、海中にもぐることは困難になるだろう。これは実際にあった事故だが、機体が海中に沈み犠牲者が出たことがあった。その生死を分けたのが、CAの指示で救命胴衣を膨らまさなかった否かだったのだ。沈み行く機体の中に残された乗客は、指示通りに胴衣を膨らまさなかった者は海中を泳いで機外に脱出できたが、膨らましてしまった者は海中を泳げず沈み行く機体を運命をともにするほかなかったのだ。

横についているホースは、空気が足りなかったときに息を吹き込むだけでなく、空気を抜くこともできる。その横にある青く丸いものはフラッシュライト

青いタグがバッテリーになっていて、もし海に落ちるとタグがそれを検出して自動的にフラッシュライトを点灯する

もし膨らましてしまっても落ち着いて対処
ホースを操作すれば空気は抜くことは可能

 ただ、もし誤って膨らませてしまった場合でも、横についているホースのバルブを指で押すと、中のエアーが抜けるようになっている。エマージェンシーデモでは膨らみが足りない場合は、息を吹き込むよう案内しているが、抜くこともできるということをはじめて知った。

 さらに夜の海中に転落してしまった場合に備え、水につかると自動的にフラッシュライトが点灯する機能や、ほかの旅客の救命胴衣同士を連結するフックもあるということを知った。

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

ASCII.jpメール アキバマガジン

クルマ情報byASCII

ピックアップ