このページの本文へ

四本淑三の「ミュージック・ギークス!」 第103回

技術と設計のプロが作ったオーディオブランド「Olasonic」

PCスピーカーに“革命”起こした、元ソニーのピュアオーディオ屋

2012年10月13日 12時00分更新

文● 四本淑三

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

スピーカーユニットも自社開発で

―― 開発にあたっての狙いはどの辺にありましたか?

山本 我々はBOSEを最初からコンペティターとして見ていましたから、まずあれくらいの大きさで。それで卵型で行こうというアイデアが出てきた。でも容積が小さいので、低音が出ない。バスレフだとダクトの長さがいるので、ちゃんとしたバスレフは作れない。それでパッシブラジエーターということになった。

―― 最近は小型スピーカーでは珍しくなくなりましたが、パッシブラジエーターの採用は早かったですね。

山本 まあ、昔からある技術ですけどね。キャパシターを使うというアイディアも、USB駆動のハードディスクとか、プリンタのように、急激に電気が必要になるものでは、すでに使われている技術です。それを使えばUSBでもハイパワーな電源が作れるんじゃないかと。ただ、スピーカーユニットは、色々探すんですけど使えるものがなかったんですね。

パッシブラジエーターのサイズは、スピーカーのサイズによって変わる。スピーカーの真裏になるよう設計されている

―― えっ、じゃあユニットもオリジナルなんですか。

山本 そうです。これはスピーカーユニットも作らなきゃだめだよねと。音の良いスピーカーユニットと呼ばれるものは、大きなアンプで鳴らすことを前提にしているので、皆効率が悪い。キャパシタで稼いでいるとはいえ、もともと電源に余裕はない。だから小さな電力で大きな音のするものが欲しいんですけど、そういうスピーカーで音のいいものがないんですよ。それで効率を上げるために、マグネットとボイスコイルのギャップを詰めて、マグネットの大きいものを作ったんです。

なんとスピーカーユニットは自社製だ

―― それは手間がかかってますね。

山本 あとは、スピーカーの前にディフューザーが付いています。シングルコーンのスピーカーは、高い帯域が真っ直ぐシャープに出てしまうので、ちょっと耳を動かすと音が変わってしまう。だから高域はなるべく広がってくれたほうがいいんです。2wayスピーカーのツイーターが何をしているかというと、高域を広げるためです。でもこれはシングルコーンなので、それを補うためにディフューザーを付けているんです。

カバーの真ん中にある銀色のものがディフューザー

―― パッシブラジエーターは気密性が必要だと思いますが、エンクロージャーはどういう構造になっているんですか?

山本 エアが漏れるとまったく効果がないですよね。だから簡単に完全密封ができる構造になっています。組立もビスを見せるのは嫌だということで、このシルバーの板に溝が掘ってあって、両側のシェルが組み合うようになっているんです。

―― 開けるときはどうするんですか?

山本 これは開けられません。まあ接着剤も入れますので。TW-S5は下がネジで開けられるようになっていて、そこにプリント基板が入っているんですが、TW-S7は基板も中に入っています。ネジが見えないのは共通ですね。

―― パッシブラジエーターのチューニングは難しくないですか?

山本 いえ、すごく簡単です。重さで共振点がズレていくので、重しを貼り付けながらチューニングするんです。アンプでもブーストできますから、それとの兼ね合いになります。

―― この先、Olasonicでは、スピーカー以外製品はやらないんですか?

山本 実は10月19日に開発発表会をやるんです。それで新製品を発表するんですね(オーディオ・ホームシアター展2012)。

10月19日~21日にかけ、「オーディオ・ホームシアター展 2012」が東京・秋葉原のUDXアキバ・スクエアなどで開催される。Olasonicはそこで発表会を開くそうだ

―― どんな商品ですか?

山本 それは発表まで秘密ということで。

―― じゃあ、僕も秋葉原まで観に行きますから。

山本 はい、ぜひいらしてください。

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン