このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

小型のワイヤレススピーカーを音質で選ぶならコレ

Bluetoothでも高音質、ソニーの技術が実現させたスピーカー

2013年03月16日 12時00分更新

文● 四本淑三

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

SRS-BTX500

 小型のワイヤレススピーカーを音質で選ぶならどれか。その問いに躊躇なく推せそうな製品が登場した。ソニーの「SRS-BTX500」は、バッテリー内蔵型Bluetoothスピーカーのハイエンドモデルだ。

 コンピューティングの主役が、PCからスマートフォンやタブレットPCに移るなかで、対応するオーディオ環境も変化しつつある。それを示すのがワイヤレススピーカーの人気。動画サイトやクラウド型の配信サービスを使えば、スマートフォンとワイヤレススピーカーだけで卓上の再生環境が成立する。だからメーカー側でも小型で手軽というだけでなく、徐々に高音質をアピールするものが出てきた。

 その中で一番先を走るのがSRS-BTX500だろう。小型スピーカーで不足しがちな低域は、サブウーファーと2発のパッシブラジエーターを組み合わせて余裕を持たせた。Bluetoothで問題になる音質の劣化は、標準のSBCコーデックの他に、より高音質なAACやaptXに対応して解決。それに加えてソニーが従来から持つ音質改善技術の「クリアフェーズテクノロジー」、高域を補完する「DSEE」、デジタルアンプの「S-Master」と、自社技術をふんだんに投入して音質を引き上げている。

 もちろんマイクを内蔵し、スピーカーフォンとしてハンドフリー通話にも対応。8台までのマルチペアリング、通話と音楽再生で別の端末が接続できるマルチポイントにも対応。Bluetoothのペアリング、接続・切断にNFCが使えるなど、機能面で他社製品とスペックを並べてもまったくスキがない。

 その中でも他社にない技術的ハイライトは「磁性流体(Magnetic Fluid)サスペンション」を使ったスピーカーユニットだろう。

 磁性流体は1960年代にNASAで開発され、最近ではアウディ・TTクーペのサスペンションにも使われて話題となった素材。磁性微粒子のコロイド溶液で、磁力を与えると磁化し、磁力線に沿う形で磁性流体の膜が形成される。これをスピーカーユニットのボイスコイルとマグネットの間に使うと、ボイスコイルはリニアモーターカーのようにフローティング状態となり、ギャップを適正に保つ効果があるため、ツイーターユニットには以前から利用されてきた。

  一般的なスピーカーへの採用例はまだ珍しいが、ソニーの製品では、Walkman用のドックスピーカー「RDP-NWX500B」のサテライトスピーカーや、iPod用ドックコンポ「CMT-V50IP/V70BIP」のフルレンジスピーカーに採用されている。従来のボイスコイルを支える蛇腹式ダンパーは、フリクションロスが大きく、ダンパー自身の振動が音となるためノイズの原因になる。これを磁性流体に置き換えることで駆動効率も上がり、音圧感度は約2dB向上。アンプの負荷は約35%低減して消費電力も抑えられたという。当然、ボイスコイルが軽くなったことは、音質にも効いてくるはずだ。

 このSRS-BTX500と同時に、同じデザインテイストでより小型の「SRS-BTX300」も同時に発売された。メインスピーカーは従来型で、サブウーファーはなくパッシブラジエーターは1発、クリアフェーズテクノロジーは搭載されないという違いはあるが、その他の機構は共通している。気になるこの両機種をお借りして、自宅で使ってみた。

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中