このページの本文へ

OpenFlow/SDNの波が来た 第8回

OpenFlowやオーバーレイ対応、包括的なAPIセットまで

OpenFlowだけじゃない!シスコの参入でSDNは業界の本流へ

2012年07月02日 06時00分更新

文● 大谷イビサ/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

6月29日、シスコはSDN(Software-Defined Network)への取り組みを発表し、ネットワークだけではなく、コンピューターまで含めたオープン化を推進する「Cisco ONE」を発表。また、CatalystやNexus 1000vなどでのOpenFlow対応も進めていくという。

SDNのアプローチは1つではない

 今回発表された「Cisco ONE(Cisco Open Network Environment)」は、アプリケーションによるネットワーク制御を可能にするSDNに向けた同社のアプローチを総称したもの。今までプロプラエタリと言われたシスコがオープンの世界に踏み出すという点で意義深い内容となっている。2012年Q4までにOpenFlowコントローラーとエージェント、そしてオーバーレイネットワーク、「onePK(One Platform Kit)」と呼ばれる包括的なAPI提供とSDNの実現に向けた拡張が発表された。

今回発表されたCisco ONE(Cisco Open Network Environment)の全体像

 発表会では、米シスコ データセンター、バーチャリゼーション グローバル マーケティング 戦略担当ディレクター シャシー・キラン氏がテレプレゼンスを介して、シスコのこれまでの取り組みやイノベーション、Cisco ONEについて説明した。

発表会では、米シスコ データセンター、バーチャリゼーション グローバル マーケティング 戦略担当ディレクター シャシー・キラン氏

 キラン氏は、単一ベンダーでハードウェアからOSまでを統合する「iOS」、さまざまな製品が選択できる「Android」、ベストエフォートながら使いやすい「Skype」という3つのビジネスと、SDN/OpenFlowの動向を比較。OpenFlowにおいても、APIを提供したり、コントローラーに焦点を絞ったり、オーバーレイをメインに据えるなど、ベンダーのビジネスの展開が多種多様であることを示した。これに対し、シスコは「SDNのアプローチは1つの道に絞られるわけではない」(キラン氏)とのことで、前述したようなコントローラー/エージェント、オーバーレイ対応、API整備などを進め、全方位的な展開を行なっていくという。

今回発表されたCisco ONEの3つのアプローチ

 まず、コントローラーやエージェントに関しては、Proof-0f-Conceptというステータスながら、OpenFlow 1.0用のコントローラーとCatalyst 3570-X/3560-X用のエージェントが提供される。また、オーバーレイネットワークに関しては仮想スイッチ「Nexus 1000V」においてOpenStack QuantumプラグインとRESTのAPIを提供。マルチハイパーバイザー対応やVXLANのゲートウェイにより物理/仮想のネットワークをシームレスに統合していくという。

Northbound APIまで踏み込んだ包括的なアプローチ

 そして今回のアプローチの最大の特徴は、ネットワーク制御や仮想化のみにとどまらず、いわゆるNorthbound(北方向)と呼ばれるAPIにまで踏み込んだ点にある。もとより、現状のSDN/OpenFlowの取り組みはスイッチにおけるコントロールプレーンとデータプレーンを分離するというアプローチにとどまっており、アプリケーションからネットワークをプログラム制御するというSDNのゴールに向けては、仮想マシンなどとのオーケストレーション、ネットワークサービス、管理まで含めたAPIの整備が必要になる。

オーケレストレーションを前提としたNothboud API相当のonePK

 これをカバーするのが、今回発表された「onePK」と呼ばれる包括的なAPIになる。onePKは、IOS、IOS-XR、NX-OSなどシスコの各種OS、ルーターやスイッチなどで段階的にサポートされ、まずはCisco ASR 1000とCisco ISR G2の2機種からスタートする。まずは製品での対応が明らかにされているOpenStackやOpenFlowのサポート。将来的にはシスコのOSの多彩な機能を利用するためのAPIセットが用意され、アプリケーションとの緊密な統合が実現されることになる。キラン氏は「開発者との対話やフィードバック、学習に時間はかかるだろう」と認識しつつも、従来からの開発者コミュニティなども活用し、長期的にコミットしていくとアピールした。

包括的なAPIを提供するonePKの概要図

豊富なIOSの機能をAPI経由で利用できる

 発表会の後半ではシスコ ボーダレスネットワーク事業 専務執行役員の木下剛氏により、製品戦略について説明された。木下氏は、「すでにネットワークの分野だけでは完全なものではない。ネットワークだけではなく、ICT全体のプレイヤーとして、ネットワークとコンピューターの両方の包括するアーキテクチャが必要だ」と説明。また、「もっとも大きいのが、20年間培ってきたIOSの機能をAPIから利用できる点だ」と述べ、他社とのSDN/OpenFlowのアプローチと大きな差別化が図られているとアピール。さらにマルチプロトコル対応に関しても、同社がルーター事業で成功した要因の1つとして積極的に進めていくと説明した。

シスコ ボーダレスネットワーク事業 専務執行役員の木下剛氏

 木下氏によると、従来から大学や研究機関とのコラボレーションにおいてSDNの実験を推進しており、国内でも2012年の札幌雪まつりを配信するNICTのJGN-Xにおいて、外部アプリケーションからASRルーターを制御する仮想ネットワークの実証実験が行なわれていると説明した。

 他社に比べて後塵を拝したもの、やはり幅広いインストールベースを持つシスコがSDN/OpenFlowへの旗手を明確にしたインパクトは大きい。また、同社が参入したことで、ネットワーク業界においても本格的にオープン化の波が到来してきたことが明らかになったといえよう。今後は、果たしてこの流れが「絵に描いた餅」になるのか、特定分野のみにフォーカスした流行となるのか、そしてオープン化とビジネスが両立できるのか、などが大きなテーマとなってくるだろう。

■関連サイト

カテゴリートップへ

この連載の記事