IEEE 802.11ac(以下11ac)は、次の無線LAN規格だ。すでに米国では、バッファローの米国法人と米ネットギアが、11ac対応製品を発表、あるいは発売している。日本で登場するのはやや先になるが、11acの概要について解説しよう。
3つの手段で高速伝送を実現
11acは従来の無線LAN規格よりも多いデータが転送できる。いい例えではないかもしれないが、既存の無線LANとの違いを荷物を運ぶ自動車と道路に例えると、こんな感じになるだろうか。
- ①1台の車により多くの荷物を積む
- ②左右の車間を詰めて、同じ道路幅で通れる車を増やす
- ③道幅そのものも広くして交通量を増やす
802.11gでは変調方式として「64-QAM」と呼ばれる方式までサポートしていたが、11acでは「256-QAM」が追加されている。64-QAMを単純に説明すれば、振幅と位相をともに8段階(3bit)に変化させて、合計64とおりのデータ(6bit)のデータを送るものだ。
それが256-QAMになると、振幅・位相ともに16段階(4bit)に増やして、合計256とおり(8bit)の転送を行なう。これで1.33倍は速くなる。一方でより緻密なデータ転送になるので、誤差範囲が狭まってしまう。簡単に図示すれば下のようになり、素人目に見ても誤差の許容範囲がより狭まるのがわかるだろう。
11b以降の無線LANでは伝送方式に「OFDM」を使い、帯域内に複数のサブキャリアを用意して、並列転送している。11acのサブキャリア数は20MHz帯域で「64」となっており、11a/b/gの「52」、11nの「56」(いずれも20MHz時)に比べて増大している。つまり11acは従来と同じ帯域でも、より多くのデータが伝送できるようになっているわけだ。

この連載の記事
- 第12回 「レアアース」モーターからガラスまで PCにも重要な資源
- 第11回 「IMES」建物内のどこにいるかまでわかる位置情報技術
- 第10回 「MRAM」NANDフラッシュを置き換える?新不揮発メモリー
- 第8回 「GeForce GRID」最新3D CGゲームがクラウド上で遊べる?
- 第7回 「熱アシスト記録」1プラッタ1.5TB超を実現するHDD記録方式
- 第6回 「マグネシウム・リチウム合金」軽量LaVie Zを実現した新素材
- 第5回 「ゴリラガラス」スマホを包む化学強化ガラスの秘密
- 第4回 「インセル型タッチパネル」スマホを薄型化するセンサー
- 第3回 「MCP」大容量microSDHCに欠かせない高密度実装技術
- 第2回 「Kepler」省電力と大幅性能向上を実現したNVIDIAの新GPU
- この連載の一覧へ