2.4GHz帯ではできない
80MHz分の帯域を5GHz帯で使用可能
11acは電波の利用帯域も広げている。11a/b/gでは20MHzの帯域を利用していたが、電波法施行規則の改正により11nでは40MHzの帯域が利用できるようになった(2007年6月から対応)。それが11acになると、標準で80MHzまで(20/40/80MHz)、オプションで160MHzの帯域が利用可能だ。エンコード方式の変更と、サブキャリア数と帯域の増大によって、11acは80MHzの帯域で最高1チャネル433Mbpsの転送能力が得られる。
11acは従来の無線LANの主流である11b/g/nで使われていた2.4GHz帯を使わず、5GHz帯を使用する。なぜかと言えば、2.4GHz帯はすでに過密な利用状況になっている上に、11acで必要な80MHz分の帯域が使えないからだ。
11b/gで使用している2.4GHz帯の場合、実質的(20MHz帯域)で利用可能なチャネルは3つしかない※1。つまり隣近所で無線LANが多い場合はお互いに干渉しかねないし、最近はWi-Fiルーターの利用が急増しているため、広い通りではWi-Fiルーターや公衆無線LAN、家庭や企業の私設アクセスポイントにより、干渉しまくる状況になっている。
※1 一般的にはch1/6/11に加えて、日本ではch14も使えるので4つなのだが、設定できない製品も多い。
また、2.4GHz帯は比較的自由に利用できるので、Bluetoothやデジタルコードレスフォンなどで使われているだけでなく、家庭内では電子レンジからの漏れ電波で干渉することもある。
一方5GHz帯は、無線LANで広い帯域が利用可能だ。日本で現在利用可能な11aのチャネルは、W52(36/40/44/48)、W53(52/56/60/64)とW56(100/104/108/112/116/120/124/128/132/136/140)だ(カッコ内はチャネル番号で20MHz帯域)。20MHz帯域の利用ならば、19波が同時に利用できる。
実際の11ac製品は、11aとの下位互換性と従来の11b/g/nを意識しており、バッファローの製品も11a/b/g/n/acに対応する。
この連載の記事
-
第12回
PC
「レアアース」モーターからガラスまで PCにも重要な資源 -
第11回
PC
「IMES」建物内のどこにいるかまでわかる位置情報技術 -
第10回
PC
「MRAM」NANDフラッシュを置き換える?新不揮発メモリー -
第8回
PC
「GeForce GRID」最新3D CGゲームがクラウド上で遊べる? -
第7回
PC
「熱アシスト記録」1プラッタ1.5TB超を実現するHDD記録方式 -
第6回
PC
「マグネシウム・リチウム合金」軽量LaVie Zを実現した新素材 -
第5回
PC
「ゴリラガラス」スマホを包む化学強化ガラスの秘密 -
第4回
PC
「インセル型タッチパネル」スマホを薄型化するセンサー -
第3回
PC
「MCP」大容量microSDHCに欠かせない高密度実装技術 -
第2回
PC
「Kepler」省電力と大幅性能向上を実現したNVIDIAの新GPU - この連載の一覧へ