今回は連載92回で説明したインテルチップセットのアップデートについて、次世代チップセットとなる「Intel 7」世代の詳細が見えてきたので紹介したい。
Z68の登場で、
今後はPシリーズチップセットは消える?
まずは92回の訂正から。すでに出荷されている「Intel Z68 Express」だが、前回は「(オーバークロック向けに)独立したクロックを供給できるようになるのでは?」と予測したが、残念ながらそういう話はなく、やはり単一クロックでの供給のままであった。
したがって表面的にみると、「Intel P67 ExpressにFDIを追加し、内蔵GPUのビデオ出力が可能になった≒Z68」になるわけだ。独立クロック供給の代わりというわけではないのだろうが、新しく搭載された機能が「Intel Smart Response Technology」(ISRT)。SSDをHDDのキャッシュとして利用できるというものだ(関連記事)。
またP67同様に、PCI Express 2.0 x16のGPU用レーンを、x8レーンを2本に構成することも可能だ。これはIntel H67 Expressには不可能だった。またLucidLogix社が提供するマルチGPU切替ソフト「Virtu」も利用可能となっている。このVirtu自身は本来、Z68とは無関係の技術である。だが、独立GPUを使いながらSandy Bridge内蔵GPUの「Media Engine」を利用可能にするツールとして、インテル自身が自社のウェブサイトで公開しているほどだから、Z68とは無縁とも言いにくい。
Z68の存在が何を意味しているかというと、従来は「Pxx」が独立GPU対応のメインストリーム~ハイパフォーマンス向けで、「Hxx」が内蔵GPU併用のメインストリーム向けという製品ラインナップが崩れたことだ。新たに「Zxx」が登場したことで、これがPを置き換える。それが明確になったのが、続くIntel 7シリーズチップセットである。
Intel 7シリーズは2012年初頭に
3~4ラインナップが発表?
では、本題であるIntel 7シリーズについて説明しよう。おそらく2012年1月に開催されるInternational CES 2012でのタイミングで、次世代CPU「Ivy Bridge」と一緒に、「Intel Z77」「Intel Z75」「Intel H77」の3製品と、場合によっては「Intel Q77」も一緒に発表されることになるだろう。7シリーズの6シリーズに対する改良点としては、以下のものが挙げられる。
- Ivy Bridge対応。Sandy Bridgeにも対応すると見られる。
- USB 3.0ポートをネイティブでサポート(全14ポート中、USB 3.0対応は4で残り10USB 2.0対応)。
- 全製品がFDI(Flexible Display Interface)をサポート。3画面の独立出力も可能。
なお、Ivy Bridge世代はPCI Express 3.0(Gen3)をサポートすることになっているが、これはCPUから直接出てくるPCI Express x16レーンの話。CPUとチップセットを結ぶインターフェース「DMI」は、引き続きPCI Express 2.0相当の5GT/秒での接続となるため、チップセットそのものは2.0対応となる。
この連載の記事
-
第808回
PC
酸化ハフニウム(HfO2)でフィンをカバーすると性能が改善、TMD半導体の実現に近づく IEDM 2024レポート -
第807回
PC
Core Ultra 200H/U/Sをあえて組み込み向けに投入するのはあの強敵に対抗するため インテル CPUロードマップ -
第806回
PC
トランジスタ最先端! RibbonFETに最適なゲート長とフィン厚が判明 IEDM 2024レポート -
第805回
PC
1万5000以上のチップレットを数分で構築する新技法SLTは従来比で100倍以上早い! IEDM 2024レポート -
第804回
PC
AI向けシステムの課題は電力とメモリーの膨大な消費量 IEDM 2024レポート -
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ