このページの本文へ

EMCがスケールアウトNASのポジショニングを明確に

ビッグデータ向けの戦略製品に落ち着いたアイシロン

2011年04月21日 06時00分更新

文● 大谷イビサ/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

4月20日、EMCとEMC傘下となったアイシロン・システムズは、年々非構造化データが巨大化する「ビッグデータ」の現象に対応するためのソリューションについての説明会を開催した。あわせて先日米国で発表されたアイシロンの新ハードウェア、ソフトウェアも披露された。

ビッグデータを見据えた戦略製品へ

 ビッグデータは、多くのストレージベンダーが共通に追うテーマで、直接的にはファイルサーバーで扱わなければならないデータの急激な増大を指す。音楽や映像などのマルチメディアデータの増加はもちろん、医療用画像やゲノム、コンピュータモデルリング、衛星画像、地質探査など特定業種のファイル増大も、ビッグデータに拍車をかける原因といえる。単にデータ増大に対応したスケーラビリティだけではなく、処理能力向上やデータ保護、管理負荷の軽減なども必須となっており、各ベンダーが対応を謳う製品を次々と投入しているのが現状だ。

EMCジャパン 代表取締役社長 山野修 氏、アイシロン・システムズ代表取締役 江尾浩昌氏、同マーケティング部長 武堂貴宏氏

 EMCジャパンの山野修氏は、こうしたデータの急増に対応し、システムのパフォーマンスと拡張性を担保するには、新たなソリューションが重要になると説明。ファイルとブロック両方の環境が必要な場合に「VNX」、マルチテナントでWebサービスを利用する場合にクラウド型の「Atoms」、そして複数のストレージの統合、単一のファイルシステムの統合などが重要な場合にアイシロンが最適、とEMCの製品ポートフォリオを解説した。

非構造型データの急激な増加

 続いて、アイシロン・システムズ代表取締役 江尾浩昌氏は、今後ビッグデータの波が、特定の業種にとどまらず、一般の企業にまでおよぶため、既存のストレージの多くがビッグデータ化に対応していく必要があるという点を指摘した。これに対し、容量と性能をリニアに増強できるスケールアウトNASは、古くからこのビッグデータに対応しており、おもにメディアエンタテインメントやインターネット事業、ライフサイエンス系で高い実績を誇ってきたという。江尾氏は、こうした実績や技術がEMCによるアイシロンの買収につながったとし、「10年培ってきた技術はなかなか追いつけないということで、EMCの傘下に入った」と説明した。

EMCのポートフォリオにおけるアイシロン製品

85GB/sという最大スループットを実現する新ハードウェア

 後半はアイシロン・システムズ マーケティング部長 武堂貴宏氏が、スケールアウトNASについてのおさらいと新製品の概要を説明した。

アイシロン・システムズ マーケティング部長 武堂貴宏氏

 武堂氏は、スケールアウトNASと既存のNASをアーキテクチャで比較し、「既存のNASはコントローラーとディスクが分離しているが、弊社のスケールアウトNASはCPU、メモリ、HDD、インターフェイスなど、すべて内蔵している。マルチヘッドになるので、台数を重ねていけば処理能力も拡張する」と説明する。そして、このハードウェア上に最大10.4PBという分散型のシングルファイルシステム「OneFS」を実装することで、「なにも考えずにファイルを放り込んでおけるプール」(武堂氏)を提供するのがスケールアウトNASだという。

スケールアウトNASと既存のNASの違い

 今回発表されたのは新ハードウェア「Isilon S200」「Isilon X200」、新ソフトウェア「OneFS 6.5」「SyncIQ」、「InsightIQ」となる。

新ハードウェア2機種

 ハードウェアは、新世代を謳う新しいプラットフォームを採用した2モデルを提供する。S200は、クアッドコアのCPUを2基搭載した高速なプラットフォームで、HPCや同時アクセスが多い環境で有効だという。メモリを最大96GB搭載でき、単一クラスターで13.8TBのグローバルコヒーレントキャッシュを実現するという。こうしたリッチなハードウェア構成により、85GB/sという最大スループットを実現しており、「パフォーマンスボトルネックが生じにくくなり、ストレージが低速であったために出てきた待ち時間を大幅に短縮する」(武堂氏)という。また、はじめて2.5インチのドライブを採用し、最大24台のHDD/SSDを搭載する。

高速な新プラットフォーム「S200」

 X200は、CPUを1基搭載するコストパフォーマンス重視のプラットフォームで、3.5インチのHDDを12台搭載できる。SATAドライブ採用でコストの低廉化を図れる一方で、30GB/sを超える性能を実現する。

 ソフトウェアに関してはOSにあたる「OneFS 6.5」がバージョンアップが図られ、エンタープライズでの認証の統合化を実現したほか、CIFSプロトコルのネイティブサポート、さらにSSDを使った階層管理も提供できるようになった。

 OneFS上で動作するアプリケーションも、いくつか拡張が施された。まず、レプリケーションを行なうSyncIQでは、同期の短縮化を実現する。遠隔でのレプリケーションにおいては、これまでデータが巨大すぎて差分を抽出するだけでも多大な時間を消費していた。これに対して、新しいSyncIQではスナップショットと統合。2つのスナップショットを比較することで、差分を瞬時に検出できるようになったという。SSD対応も強化され、メタデータだけではなく、データ保存も可能になり、自動階層化もサポートした。

落ち着くべき場所に落ち着いたアイシロンのNAS

 従来、独立したベンダーであった頃のアイシロンは、ネットアップやEMC、HPなどと競合し、マルチメディア系以外の顧客を開拓するため、汎用性の高さを謳っていた感もある。一方でこうしたメッセージがスケールアウトNASに最適な用途をぼかし、やや散漫な印象を与えていたのも事実だ。しかし、EMCによる買収を経て、ビッグデータ向けの戦略製品というあるべき位置に落ち着いた感がある。今後EMCのR&Dやバイイングパワーなどがより活用できれば、コストパフォーマンス面でもより競争力のある製品になってくる可能性がある。

カテゴリートップへ

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード