
前回の「L-03C」に続き(関連記事)、今回もコンデジスタイルのカメラケータイ「LUMIX Phone P-03C」を紹介する。こちらはケータイ機能も充実しており、スライド型スタイルでテンキーとタッチパネルの両方で操作できる。従来型ケータイの操作と新しい操作が融合するなど、満を持して投入された“LUMIX”の名がつくケータイの実力をチェックした。
使ってみるとわかる絶妙なデザイン
P-03Cのデザインはレンズやフラッシュの位置、シャッターキー、ストラップホールの位置まで工夫されている。
まず撮影中にレンズやフラッシュに指が被らないような配置になっている。また大きなストラップをしていた場合でも、ストラップホールは下に位置するので、横画面で撮影する限り、レンズに被ることも操作する手の邪魔になることもない。
バッテリカバーは背面全体が外れる。microSDカードはこのとき装着できるので、バッテリまで外す必要はない。またバッテリに電池ストッパーがあるのもちょっと珍しい。カバーを外したときに何かの拍子でバッテリー外れることを防いでくれる。
クローズ時にキーロックがかかっても、スライドするだけでロックは解除できる(センターキー長押しでもいい)。また、シャッターキーの長押しでもロック状態からカメラが起動する。だからシャッターチャンスが生まれたときに、ロックの解除という手間がひとつ減っているのだ。
また正面のテンキーは指が動かしやすい。スライド型ケータイは一般的に操作が窮屈になりがちだが、P-03Cでは問題がない。スピードセレクターのカーソルキーの位置もちょうどいいと感じた。本体のサイズは若干長く感じるが、実はそれほど重いわけではない(約141g)。

この連載の記事
- 第62回 1台ごとに模様が違う! TOUCH WOODで木の温もりを味わう
- 第61回 ライトユーザーにも楽しい! WIN HIGH SPEED対応のau「T006」
- 第60回 auの最高峰「Cyber-shotケータイ S006」の使い心地を試す
- 第59回 プロジェクターケータイ「SH-06C」で色々映してみた!
- 第58回 ケータイでも使えるようになったドコモマーケット!
- 第57回 冬春モデルのシンプルケータイを徹底比較!
- 第56回 新しいタッチ操作を提案する「AQUOS SHOT SH-05C」を試す
- 第55回 サブディスプレーを有効活用した2台のケータイ
- 第54回 ドコモのタフネスケータイ「N-03C」をチェック!
- 第53回 ケータイの純正オプションにはどんなのがある?
- この連載の一覧へ