ドコモではケータイとスマートフォン向けに「ドコモマーケット」と呼ばれる、コンテンツを提供するストアを用意している。スマートフォン向けが先に登場したこともあって、話題に上ることが多いが、ケータイ版もその利便性はなかなか高い。今回はAndroid版との違いや、これまでのケータイを使ったコンテンツ入手方法とどう違うのか見ていこう。
iモード版「ドコモマーケット」で入手できるもの
Android端末のドコモマーケットは、アプリの提供や情報提供以外にも、スマートフォン向けに最適化されたニュースサイトへのリンクや、映像作品にFlashゲーム、コラムといった読み物まで実に多彩に用意されている。
一方ケータイ版の「ドコモマーケット」はiMENUの一部ということもあって、そこまでのボリュームはなく(そもそもニュースなどはiMENU上で提供されている)、アプリ/音楽/電子書籍を扱うストアとなっている。
従来のドコモケータイで各種アプリを入手するには、iMENUからキーワードを入力して検索したり、メニューリストから各コンテンツ提供会社の公式サイトへ行ったり、と正直少々面倒だった。しかし、ドコモマーケットの登場でだいぶ見つけやすくなった。また従来は検索機能で探すのが中心だった。個人で開発したアプリも登録されるようになり、アプリとの出会いの場がさらに増えている。
有料コンテンツの支払い方法は、ケータイらしく通話や通信代と一緒に払う方式。しかもこの“ケータイ払い”は、個人が開発したアプリにも対応している。クレジットカードの入力が面倒くさい、情報の登録が不安という人でも安心だ。さらにドコモポイントとの交換にも対応している。
もっとも、MUSICストアではレコチョクが楽曲を提供していて、その中で購入する必要があったり、電子書籍は実際に販売している公式サイトへ移るなど、メニューリストで扱っているコンテンツがすべて買えるというわけではない。ただ後述するように写真集をアプリで提供するといったケースもある。
とはいえ、やはりケータイはAndroid版と比べても入手できるコンテンツが多いし、支払も簡単だ。たとえばAndroid版では電子書籍を買うにしても、楽曲を買うにしても、まずはアプリを一度インストールする必要がある。
iモード版ドコモマーケットでも電子書籍用にビューアーアプリの入手が必要になることもあるが、購入操作の流れの中で入手できるため面倒くささを感じない。唯一手間になりそうなのはiモードパスワードを入力することくらいだろうか。

この連載の記事
- 第62回 1台ごとに模様が違う! TOUCH WOODで木の温もりを味わう
- 第61回 ライトユーザーにも楽しい! WIN HIGH SPEED対応のau「T006」
- 第60回 auの最高峰「Cyber-shotケータイ S006」の使い心地を試す
- 第59回 プロジェクターケータイ「SH-06C」で色々映してみた!
- 第57回 冬春モデルのシンプルケータイを徹底比較!
- 第56回 新しいタッチ操作を提案する「AQUOS SHOT SH-05C」を試す
- 第55回 サブディスプレーを有効活用した2台のケータイ
- 第54回 ドコモのタフネスケータイ「N-03C」をチェック!
- 第53回 ケータイの純正オプションにはどんなのがある?
- 第52回 あのデジカメブランドがケータイに! LUMIX Phoneを試す
- この連載の一覧へ