
先日発売されたばかりのau「G'zOne TYPE-X」。最近のG'zOneシリーズは“タフネスだがスマート”なデザインという傾向だったが、10周年記念モデルの今回はどこまでもゴツイ! 初期モデルのインパクトが復活した形となった。それでいて中身は今風。進化を遂げた究極のアウトドアケータイの機能をチェックした。
まずは外観からチェック
今回は発売前の試作機をお借りした。まず目立つのは「マルチサークルディスプレイ」。この丸いディスプレイはメモリ液晶のため、電力をほとんど消費せずに常に時計などの表示が可能だ。側面にあるギザギザのキー(マナーキー)と上下キーで操作する。このサイドキーのおかげで夜に手元が見づらくてもすぐに操作ができる。
サブディスプレイに表示できるのは通常の時計、ラップタイムの計測、タイマー、アラームといった基本的なものから、後述するG'zGEARと連動したコンパス、歩数計、潮汐表、日・月の出入などがある。多くの機能をサイドキーで簡単に表示を切り替える仕組みとなっている。またアラームの表示時にも画面下に時計が表示されるなど、小さなディスプレイに細かい工夫が施されているのがよくわかる。
見た目がゴツイとはいえ、幅が広いわけではないので、持ちにくさはない。ケータイを開いてキーを押してみると、押し心地は硬め。しっかり押している感じが伝わり、個人的にはとても好きな感触だ。KCP 3.0搭載機ではないのだが、押したときの感触の良さも加わって、キーレスポンスが遅いとは思わなかった。もちろん他機種と同じようにテンキーは押せば光るので、暗い場所での文字入力も容易だ。
また本機の特徴として、防水/防塵、さらにアメリカ軍の調達規格であるMIL規格準拠の耐衝撃性能といったタフネスさがよく知られている。このタフネスさと同時に“スタミナ”にも注目したい。ロックされており、通常の防水ケータイよりもさらに容易には開けられないカバーを開くと、随分と分厚いバッテリが見える。バッテリ容量は1240mAh。
筆者の手もとにあるauケータイを見てみたところ「W63CA」は830mAh、「SH006」は880mAh。一般的なケータイと比べて1.5倍の大容量で、ほぼスマートフォン級だ。公式スペックでも連続通話時間は約390分。バッテリの消耗が激しいワンセグの連続視聴時間でも5時間10分。ワンセグ視聴は3時間台の機種が多い中、心強いスペックだ。

この連載の記事
- 第62回 1台ごとに模様が違う! TOUCH WOODで木の温もりを味わう
- 第61回 ライトユーザーにも楽しい! WIN HIGH SPEED対応のau「T006」
- 第60回 auの最高峰「Cyber-shotケータイ S006」の使い心地を試す
- 第59回 プロジェクターケータイ「SH-06C」で色々映してみた!
- 第58回 ケータイでも使えるようになったドコモマーケット!
- 第57回 冬春モデルのシンプルケータイを徹底比較!
- 第56回 新しいタッチ操作を提案する「AQUOS SHOT SH-05C」を試す
- 第55回 サブディスプレーを有効活用した2台のケータイ
- 第54回 ドコモのタフネスケータイ「N-03C」をチェック!
- 第53回 ケータイの純正オプションにはどんなのがある?
- 第52回 あのデジカメブランドがケータイに! LUMIX Phoneを試す
- この連載の一覧へ