Direct X10以前のタイトルでは優位性は薄れる
Direct X10対応の「3DMark Vantage」とDirect X9.0C対応の「Final Fantasy XIV Benchmark」では、Direct X11対応タイトルとは結果が大きく異なってくる。いずれもHD 6870がHD 5870に勝っているが、その差はDirect X11タイトルのような圧倒的な差ではない。Direct X10以前のタイトルだと、両者の差は余り大きくないと見てよいだろう。この理由により、HD 6850はHD 5870よりもかなり低いスコアになっている。

Extreme設定(単位:Socre) better→

ヒューラン(男)で計測(単位:Socre) better→

ヒューラン(男)で計測(単位:Socre) better→
HD 6850とHD 5770はほぼ同じ価格セグメントを担当する製品となるが、その性能差はどのベンチマークにでも圧倒的にHD 6850が上だ。消費電力や電源の負担を重視して、外部電源に6ピン1つの製品をチョイスするという人には、かなりオススメの製品と言えるだろう。

CnQオンで、Lost Planet 2 Benchmark実行中の数値を計測(単位:W) ←better

CnQオンで、Lost Planet 2 Benchmark実行中の数値を計測(単位:W) ←better
消費電力は「Lost Planet 2 Benchmark」のTest B計測中にワットチェッカーが示した最大値を計測した。これを見る限りでは、HD 6870とHD 5870のピーク消費電力はほぼ同等クラスと見て取れる。アイドル時の消費電力は公称ではHD 5800シリーズの27Wから19Wへと低減しているのだが、計測結果からはその効果を確認できなかった。
Direct X11対応タイトルをプレイしまくるユーザーにオススメ
ベンチの結果を見ると、HD 6870とHD 6850は最新のDirect X11対応タイトルをプレイしまくるユーザーにはかなり魅力的な製品だ。Direct X10以前のタイトルだとその優位性は失われてしまうが、現在店頭価格4万円前後のHD 5870と同等以上のパフォーマンスは期待できる。店頭での実売価格をHD 6870が2万円後半、HD 6850が2万円前半と考えれば、コストパフォーマンスは大きく向上したと言えるだろう。
前シリーズからの性能向上という点でのインパクトは弱いが、本製品の登場により2~3万円の価格帯のビデオカードは性能、選択肢ともに充実した。HD 6870の価格と性能もさることながら、HD 6850の6ピン補助電源1つでこのパフォーマンスというのもかなり魅力的ではないだろうか。
すでにHD 5870やHD 5850クラスの製品を使っているユーザーにはあまり魅力的には見えないかもしれないが、年内には最上位となるRadeon HD 6900シリーズの投入が予定されている。ハイエンド志向ユーザーはこちらを待つのがよいだろう。

この連載の記事
- 第372回 人気Z690マザーがリニューアル! 第12世代CoreにはDDR4とDDR5どっちがいいか再検証
- 第371回 Radeon RX 6950 XT/RX 6750 XT/RX 6650 XTの実力を検証!全11GPUで比べてみた
- 第370回 補助電源なしで動作する「Radeon RX 6400」カードの実力とは?
- 第369回 3D V-Cache搭載「Ryzen 7 5800X3D」はCPUのゲームチェンジャーになれたのか?
- 第368回 Core i7-12700K対Ryzen 7 5800X!Windows 11でDDR5対DDR4の性能差もベンチマーク比較
- 第367回 Core i9-12900KS最速レビュー!最大5.5GHzの第12世代Core最上位CPUはライバルを圧倒する?
- 第366回 「Ryzen 7 5700X」〜「Ryzen 3 4100」まで、新たな廉価版Ryzenを現行/旧モデルと一斉比較
- 第365回 RTX 30シリーズの最終兵器、GeFore RTX 3090 Ti登場!消費電力や実際のパフォーマンスは?
- 第364回 奥行き170mmのPalit「GeForce RTX 3050 StormX OC」を触ってみた
- 第363回 Ampere世代の“50番台”GPU、GeForce RTX 3050をレビュー! 低コストにDLSSを導入できるGPU
- 第362回 「Radeon RX 6500 XT」の絞り込まれたスペックは格安ビデオカードの定番となれるか?
- この連載の一覧へ