小林:今回の道場は特別編ということで、Sylpheedの作者である山本博之さんをお呼びして、メーラーについて語っていきたいと思います。
ミズノ:ちなみに味噌・村田は風邪のためダウン。今回は不参加となっております。
瀬尾浩史:慣れない一人暮らしらしいから大変ペン。味噌から納豆に進化してしまうペン。
やまね:それなんか別のもの……。大豆が材料ってところぐらいしか合ってない。
あわしろいくや:まあ気にしない方向がいいですな。
やまね:まだ保険金かけてないので、大事にしてほしい。
瀬尾浩史:こ、このニンゲンも発言がキケンペン!
編集S:ちなみに、なぜ今回はSylpheed?
hito:えー、実はUbuntu 10.04特集の続きです。10.04には3.0が入ったし、わりとオススメなんです。なのに、第16回で語ったときにはほんのさわりだけで済ませてましたし。
編集S:第16回のいくやさんの発言にもありますが、いろいろ検索すると、なんかスゴイものも見つかりますね……。
??:あれは黒歴史なのでできればなかったことにしてください……。
あわしろいくや:Sylpheedネタをやる最大のポイントは、ゲストとして作者が呼べたことですな。あと、SylpheedはWindowsでもUbuntuでもMac OS Xでも使えるので、今Windows使ってる人にも使ってもらえれば、という。
ミズノ:もっとも、Macだと日本語入力まわりがちょっと大変なんですけどねぇ。Mac OS側の日本語入力は使えないので、Xから使えるなにかを準備しないといけません。kinputとかuimとか。
hito:まあMacから使うときは、X転送でUbuntuから引っ張ってもらうってことでひとつ。
ミズノ:あと、小林さんといくやさんは直接の知り合いですよね山本さん。
小林:元同僚ですね。
瀬尾浩史:ということで、前振りはこのあたりにして、ゲストの山本さんですペン。って、紹介以前からちょこっと発言してる気がするペン。
??:こんばんはー。
あわしろいくや:キター。
ミズノ:神降臨キター!
hito:えーと、山本さんの発言インジケータどうしましょうか。「あわしろいくや:」みたいなやつ。
??:なんでもいいですよー。
あわしろいくや:「神:」でいいですよ!
hito:じゃあそれで。
編集S:なぜ神……。
小林:なんで「神:」なのか、解説が必要そうですね。
ミズノ:山本さんの別名は神です。
神:何でそう呼ばれてるのかいまだに謎なんですが……。
ミズノ:呼び名は自然に定着するものです。いくやさんの別名が「ストレージゴッド」であるのと同じように。
あわしろいくや:定着!? それ定着ですかあんたら!
(次ページへ続く)

この連載の記事
-
第61回
PC
~師範、Ubuntu道場が最終回です!~ -
第60回
PC
~師範、組版システム「TeX」について教えてください!~ -
第59回
PC
~師範、Ubuntu関連のイベントを教えてください!~ -
第58回
PC
~師範、日本語Remixの作り方を教えてください!~ -
第57回
PC
~師範、Ubuntu独自のテクノロジーについて教えてください!~ -
第56回
PC
~師範、いまどきの仮想化について教えてください!~ -
第55回
PC
~師範、Ubuntu 12.04の特徴を教えてください!~ -
第54回
PC
~みなさん、Ubuntuに触ったきっかけを教えてください!~ -
第53回
PC
~師範、Ubuntuのヘビーユーザーってどんな感じでしょう?~ -
第52回
PC
~師範、Ubuntuは今後どうなるんですか?~ -
第51回
PC
~師範、ARMって何ですか!~ - この連載の一覧へ