Windows 7 Starterの登場、そしてインテルAtomシリーズの世代交代など、新たな変化を受けて各社のネットブックも変容してきている。従来「ソーテック」ブランドで「C1」「C204」「C405」などのネットブック製品を展開してきたオンキヨーでは、今回よりオンキヨーブランドとして、ネットブック「C411」シリーズを投入してきた。
今回はその中でも「AM/FMラジオチューナー」を内蔵した異色の製品「C411A5」を取り上げてみたい。オンキヨーらしさは、どこに現れているのだろうか?
きわめて標準的なAtom N450搭載のコンパクトノート
今回のC411は、今までのCシリーズの流れを汲んだ、B5サイズのネットブックである。天板が光沢のある白色で、その他の部分が黒のツートンカラーという、シンプルなカラーリングを採用し、贅肉をそぎ落としたスリムなデザインとなっている。携帯性もよく、重さも約1.1kgと比較的軽量である。
全体的に見ると、Windows 7 Starter 32bit版を搭載するネットブックとして標準的な作りだ。光沢タイプの10.1型ワイド液晶ディスプレー(LEDバックライト)を載せ、表示解像度は1024×600ドット。CPUにはAtom N450(1.66GHz)を搭載して、1GBメモリー、250GBの2.5インチHDDを内蔵する。
表示解像度を除けば、これらの主要スペックは以前にレビューした富士通のネットブック「FMV-BIBLO LOOX M M/G30」とよく似ている。Windows 7 Starterのエクスペリエンスインデックスも、ほとんど等しかった。
ネットブックとしては、しっかりした大き目のキーボードを搭載するのがよい。前モデルC405まで採用していた台形のキートップから、スクエアタイプのキーとなったものの、主要キーのキーピッチは縦横ともに実測で17mm(ストローク1.2mm)と大きめで、あいかわらず打鍵感がよく、文字入力もたやすい。タッチパッドの感触や、ボタン(シーソー式の1ボタン型)の硬さもほどよく、世代を追うごとに改良されてきたことをうかがわせる。
しかし、使い勝手をトータルに見てみると、いくつか問題点も見えてくる。第一にバッテリー駆動時間がJEITA測定法によるカタログ値でも、約3.3時間と短いのだ。バッテリーも3セル(10.8V、2200mAh)のコンパクトなものとなっており、拡張バッテリーなどは特に用意されていない。
第二に表示解像度が狭い。OSが豊かなグラフィックス表現をウリにするWindows 7であれば、10.1型ワイドとはいえ1366×768ドット表示が欲しいかもしれない。またスリムデザインが災いしたこともあるのだろうか、低発熱のN450をもってしても補えないほど放熱性が悪いのか、CPU負荷が低くても空冷ファンが常時回転しているのも気になった。

この連載の記事
- 第133回 Skyrimも快適? GeForce内蔵Ultrabook ASUSTeK UX32VD
- 第132回 写真やゲームをより美しく見せるナナオの液晶 FS2333
- 第131回 デジカメとスマホを手軽に連携する無線LAN SDカード FlashAir
- 第130回 スレートPCをCore i7で蘇らせたオンキヨー TW3A-A31
- 第130回 無線とタッチで使い勝手が進化したペンタブレット Intuos5
- 第129回 14型のUltrabookはアリか? デザイン重視のENVY 14 SPECTRE
- 第129回 小型でも強力GPU搭載のゲームPC Alienware X51を検証
- 第129回 Ultrabookと一緒に持ち歩きたい 超小型マウス「Cube」
- 第129回 店頭モデルも4コアCPUに パワーアップしたLets'note B10
- 第128回 WiMAXモバイルルーターの決定版!? Aterm WM3600Rを試す
- 第127回 高速SSDで起動・復帰が速いUltrabook Aspire S3-951
- この連載の一覧へ