このページの本文へ

図で解剖!スイッチ&ルータ 第2回

家庭向け製品との違いを知ろう

高価な企業向けスイッチはここがすごい!

2009年07月30日 09時00分更新

文● 伊藤玄蕃

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

企業向けスイッチに求められる機能

 スイッチ製品には「家庭・SOHO用」と「企業(法人)用」の2つのカテゴリがある。それでは、家庭用スイッチよりも格段に高価な、企業用スイッチに求められる機能はなんだろうか。

 まず、接続端末が数十台から千台を超える大きな規模でLANを構築できることが挙げられる。また、それだけの端末があると、端末の移設やスイッチの追加・削減などの手間も少ないほうがよい。次に、企業のLANには新旧の機器が混在していることが珍しくないため、10BASE-Tから10GBASE-Tまで幅広いEthernet規格に対応したスイッチの需要がある。

 また、業務のコンピュータ依存度が高い企業では、LANの障害が業務の停滞につながる。そのため、単体のスイッチだけでなく複数のスイッチが協調してLAN全体の信頼性・可用性を高める機能が必要とされる。さらに、情報漏えい対策のための端末認証機能、IP電話の音声品質を保つための優先制御などのニーズもある。

 こうした要件に対して、企業向けスイッチには、以下の機能が豊富に実装されている。

カスケードとスタックによるポートの拡張

 最初に大規模LANを構築する機能を見てみよう。シャーシ型スイッチにはモジュールを増設して数百台の端末でも接続可能な機種もあるが、費用も相当かかる。一般には、リピータと同様に安価なボックス型スイッチを階層的に接続し、必要なポート数を確保する「カスケード接続」が使われる(図3)。

図3 カスケード接続とスタック接続

 ここで、Ethernetの仕様上、PCなどの端末はスイッチへストレートケーブルで接続するが、スイッチをスイッチへ接続する場合はクロスケーブルを使用しなければならない※3。そのため、従来の企業向けスイッチには、ストレートケーブルでスイッチと接続するための専用ポートが用意された。これを「カスケードポート」または「アップリンクポート」と呼ぶ。

>※3:ストレートとクロス UTPケーブルには4対8心の信号線があり、両端の同じ番号のピン同士を結線したものを「ストレートケーブル」、相互に送受信の関係にあるピン同士を結線したものを「クロスケーブル」と呼ぶ。

 当初、カスケードポートは接続相手をスイッチだけに限定していたが、その後、ディップスイッチで接続先がスイッチかPCかを手動で切り替えられるようになった。そして、スイッチかPCかを自動認識する「オートMDI/MDI-X」という機能も搭載するようになってきた。現在では全部のポートが自動認識に対応し、スイッチとPCの両方が問題なくつながる製品がほどんどだ。

 また、ボックス型のコストパフォーマンスと、シャーシ型の運用管理の容易さを兼ね備えた、スタック(積み重ね)型のスイッチもある。スタック型の外観はボックス型と同じで、単体で使うこともできるし、複数台を専用のケーブルで結合して、全体を1つのスイッチとして使うことも可能だ。たとえば、1つの筐体で24ポートのスイッチとして使用し、筐体を追加してスタックすれば、48・72・96ポートのスイッチとして使用できる。

(次ページ、「VLANで大規模LANを分割する」に続く)


 

カテゴリートップへ

この連載の記事