
Q. 同じIPアドレスは複数のPCで使えるの? A. いけません。通信できなくなる危険があります。 |
LAN内では通信が不安定に
IPアドレスは、通信相手(ホスト)を識別するための番号である。同じ番号があると相手を特定できないから、IPアドレスは重複してはならない。では、IPアドレスが重複するとどのようなことが起こるのだろうか。現象は、状況によって変わってくる。最初に、同一のLAN内部でIPアドレスの重複が起こった場合で考えてみよう。
まず、図1を見ていただきたい。この図のようなネットワーク構成で、クライアントAとクライアントCに同一のIPアドレスが使われてしまったとする。まず、サーバのIPアドレスは重複していないため、クライアントA/Cからサーバに送信したパケットはサーバに届く(図1-(1))。ところが、サーバはどちらにパケットを返すべきか判別できなくなる(図1-(2))。結果として、クライアントAとクライアントCの通信は不能になるか、著しく不安定となる。
こうした事態を避けるために、Windowsなどには回避のための仕組みが導入されている(画面1)。たとえば、「クライアントAに、クライアントCと同じIPアドレスを割り当てた」としよう。そうした場合、一般的にはクライアントAには「そのIPアドレスは使われている」、クライアントCには「同じIPアドレスを検出した」といった内容のエラーメッセージが出るはずだ。
これは、PCがIPアドレスを設定する際に「ARP(Address Resolution Protocol)」というアドレス解決プロトコルを使ってブロードキャストを行ない、同じIPアドレスを使っているPCがあると「使っているよ」という応答を返すことで実現している(図2)。
(次ページ、「インターネットでは経路制御に依存」に続く)

この連載の記事
-
第7回
ネットワーク
ドメイン名は第三者に詐称されるのですか? -
第6回
ネットワーク
WAN経由だとファイル共有が遅くなるって本当? -
第5回
ネットワーク
UDPのパケットは、途中で紛失してしまうことがある? -
第4回
ネットワーク
Webサーバは80番ポート以外使ってはいけないの? -
第3回
ネットワーク
ネットワークに流れるデータは見えますか? -
第1回
ネットワーク
なぜネットワークはループを作ってはいけないの? -
ネットワーク
ネットワークの常識・非常識 - この連載の一覧へ