中国のカフェでパソコンを借りてみる
中国での外食といえば、質素な食堂しかないなんて風景は10年前の話で、今や大都市はおろか、省の2番手3番手の小都市ですら、見た目はオシャレなカフェがある。
正直、上海の繁華街のカフェならいざ知らず、他の地域のカフェはサービスの質がイマイチ(食堂よりはマシではあるが)。
とはいえ、客も地元では中の上以上の人々が利用するだけあって、静かだし、分かりやすいほど傲慢な態度を示す客は少ない。
何より高級な店だけあって、ソファーが柔らかいし、ネットも店の無線LANスポットが利用できたり、LANコネクタを各席に配備していたりする。外で取材してすぐに原稿を書きたいときには、こうした店は重宝する。
南京をメインに展開するカフェ「YOS・MITE(悠仙美地)」は、既存のカフェのネット接続サービスの上を行く「ノートパソコン貸し出しサービス」を行なっている。
筆者が立ち寄ったYOS・MITEで、たまたまこのサービスがあるのを発見し、ノートパソコンを借りてみた。ついでにお腹も空いていたので、安価なチャーハンをオーダーした。
店員に「ノートパソコンを借りられるか?」と聞くと、2つ返事で「可以!(OKの意。発音はクーイー)」と答え、しばらくして2スピンドルのノートパソコンを持ってきてくれた。
ACアダプターはない。店員は盗難防止のため、ノートパソコン本体とテーブルの柱をロックで繋げると「30分で大丈夫ですか?」と聞いてきた。なるほど30分貸し出しがルールらしい。ACアダプターを持ってこないのも頷ける。
借りたノートパソコンのメーカーは、中国で激安パソコンメーカーとして知られる「神舟」(HASEE)の「天運F1600」というモデル。なんと、今年(2009年)の1月に発売されたばかりの最新モデルだった。
たまたまこのカフェでのパソコン貸し出しサービスが始まったばかりなのかも知れないが、何にしても運がいい。
神舟のパソコンは、できるだけありふれたパーツで組み立てて、OSをはじめとしたソフトウェアを入れずにコストダウンするのが特徴。この天運F1600も例外でなく、OSにWindowsを採用していない。

この連載の記事
- 最終回 中国ITの“特殊性”を100回の記事から振り返る
- 第99回 受注が急増する中国スパコン事情
- 第98回 Twitterもどきの「微博」対応に奔走する中国政府
- 第97回 検閲厳しく品質がイマイチな中国地図サイト事情
- 第96回 iPhoneが大好きな中国人、その実態とは
- 第95回 中国から学ぶネットリテラシーの上げ方
- 第94回 香港電脳街へのいざない
- 第93回 中国とVPNの切るに切れない関係
- 第92回 中国でデスクトップPCを修理する(後編)
- 第91回 中国でデスクトップPCを修理する(前編)
- 第90回 中国ネットユーザーが創り出す新しい日本旅行のスタイル
- この連載の一覧へ