![]() |
---|
【今週の1枚】TransferJetを使って、その場で撮影した写真を瞬時に転送するデモ。写真も着うたフルもミュージックビデオも、体感的にはさほど変わらない速度を実現する、今までにない高速通信だ |
2008年初頭のCES(International Consumer Electronics Show)で、ソニーは非接触型の次世代通信規格「TransferJet」を発表した。このTransferJetは数cmという非常に近い距離での通信に特化した技術で、実効値で375Mbpsの高速通信を実現する。
既存のモバイル端末に搭載されているどんな入出力インターフェイスよりも高速であるTransferJetをどう使っていくか、KDDI Consumer商品本部 プロダクト企画部 次世代端末企画グループの 上月勝弘氏、相馬 剛氏にお話をうかがった。
今のケータイは多彩なインターフェイスを備えている
そもそもケータイには音声やデータの通信を行なう機能のほかに、さまざまな入出力のインターフェイスが備わっている。
たとえば赤外線通信は電話番号とメールアドレスの交換でメジャーな機能になっていて、赤外線ポートに対応しないiPhoneを使い始めると、赤外線による情報交換がいかに便利でシンプルだったかを思い知らされる。
おサイフケータイ(FeliCa機能)もEdyやモバイルSuicaといった電子マネー機能はもちろん、最近では赤外線で実現していた電話帳の送受信や画像のやりとりが可能になった。ちなみに端末同士をくっつけてデータを交換するスタイルは、赤外線よりも密着感が良いだとか、知り合ったばかりだとちょっと気が引けるとか賛否両論だ。日々持ち歩いているケータイならではの意見である。
さて、これらのインターフェイスよりも遥かに高速なTransferJetをケータイに適用しようと率先して取り組んでいるのがKDDIである。1月31日に開かれたau春モデル発表会では、TransferJetを組み込んだソニー・エリクソン端末の試作機で、音楽やミュージックビデオの高速転送と、未来のミュージックショップの什器をイメージしたデモを行なっていた。
未来の音楽ショップはTransferJet+携帯

この連載の記事
- 第100回 ケータイの“ミクロな魅力”とは、なんだったのか?
- 第99回 フォロワー計32万人の2人が語る2009年のiPhoneとメディア
- 第98回 写真で振り返るケータイ10のミクロなシーン
- 第97回 ケータイが支える、マイクロ化と遍在化するメディア
- 第96回 ノマドワークのインフラをどう整えるか?
- 第95回 冬春モデル発表会で見えた、本当に欲しいケータイ
- 第94回 デザインから考える、ケータイのこれから
- 第93回 次の自動車社会とケータイとの関係
- 第92回 モバイルアプリを実際に作るにあたっての考察
- 第91回 楽しい使い方は現在模索中の「セカイカメラ」
- この連載の一覧へ