マイクロソフトのサーバ仮想化ソフトウェア「Hyper-V」の仕組みや入手方法、さらに導入の仕方や使い方を、マイクロソフトの専門家が、Q&A形式で疑問に答えます。今回はインストールについてです。
答える人:マイクロソフト デベロッパー&プラットフォーム統括本部 エバンジェリスト 高添 修氏
システム要件、ズバリポイントは?
システム要件の敷居が低いのもHyper-Vの特徴です。特殊なPCやハイスペックなPCでなくても、最近のサーバーの多くは動作してくれることでしょう。イベントで講演をすることが多い私は、ノートパソコンでデモ環境を構築することが多くデモ環境程度であれば問題なく利用できています。
Hyper-V を使うには、まずはWindows Server 2008 64ビット版の Standard、Enterprise、Datacenterのいずれかをインストールすることになります。Hyper-Vを使うためのハードウェア要件については、本来ならば「各ハードメーカー様にてHyper-Vのテストが完了しているものを購入して下さい」となります。ですが、とにかくHyper-Vを動かしてみたいというご要望でしたら、以下 のような機能を持つCPUを搭載したハードウェアがあれば大丈夫です。
- x64ベース
- 仮想化機能支援機能「Intel VT」 または「AMD-Vテクノロジ」
- データ実行防止機能「DEP(Data Execute Prevention)」
※一見して敷居が高いと思うかもしれませんが、まったくそんなことはありません。
テスト環境としては、古いタワー型でOK?
上記の要件に該当すれば、古いPCであってもHyper-Vを動かすことはできます。ただし、Hyper-Vを動かすということは、その上で仮想マシンを動かすということになるので、メモリやディスク容量に注意が必要です
たとえば、1GBのメモリを割り当てた仮想マシンを2台起動するには、最低2GBのメモリが必要であり、それに加えてHyper-Vそのものを動かしたり管理したりするためのメモリも必要となります。この場合は、余裕を持たせるならば4GBあったほうが良いといった具合です。
また、仮想マシンは基本的にファイルとして保存されます。VHD(Virtual Hard Disk)というフォーマットのファイルです。ただ、仮想マシンがファイルだからといって、コピーしながら新しい仮想マシンをどんどん作っていくと、あっという間にディスクが一杯になることでしょう。
このように、ハードウェアリソースはできるだけあったほうがよく、必要に応じて追加の必要があると理解してもらった上で、まずは古いタワー型のマシンでテストしてみるのもよいのではないでしょうか。
インストール時の注意点は?
この連載の記事
-
第6回
ソフトウェア・仮想化
Hyper-Vで使えるOSは? -
第5回
ソフトウェア・仮想化
仮想マシンの作り方を教えてください -
第4回
ソフトウェア・仮想化
ペアレントパーティションって何? -
第2回
ソフトウェア・仮想化
Hyper-Vの入手方法やライセンスについて教えて! -
第1回
ソフトウェア・仮想化
マイクロソフトの仮想化技術「Hyper-V」って何? - この連載の一覧へ