もはや言わずもがなだが、日本では「Netbook」が大人気となっている。出始めたころは「所得の低い途上国の人々でも購入できる、市場の敷居を下げるためのノートパソコン」とされていたが、世界最大の人口を抱える途上国の代表ともいうべき中国で、Netbookはウケているのだろうか?
Netbookは都市部でしか売れていない
Netbookは、もちろん中国でも売られてはいるが、爆発的に売れているとは言い難い。多くは電脳街でひっそりと売られており、しかもNetbookを見かけるような電脳街があるのは、所得の低い田舎町地方都市よりも所得の高い地方都市、もっと言えば、北京や上海などの大都市である。
今のところ中国のIT系メディアは、特別力を入れてNetbookを紹介しているわけではない。現地価格で10万円か、それ以上はするノートパソコンを扱うように、普通のノートパソコンのひとつとして紹介されている程度だ。流通するNetbookの数が増えたため、まとめて紹介するメディアも増えているが、これもごく最近の傾向である。
中国人のパソコン利用世代(≒ネット世代)は、10代後半から30代前半が中心だ。若い彼らにとって、ノートパソコンは数ヵ月分の給料に匹敵する。中国では、物価の上昇が日本の比ではないくらい激しいので、もちろん給料も上がっている(必ずしも物価の上昇に追いついていないが)。それでも月収2~3万円程度の収入で、10万円を超すノートを手に入れるのは難しいだろう。
しかし、中国ではあまりNetbookが選ばれない。その理由は、何だろうか?
高価な製品を買い、海賊版を使う
中国人はまだまだ所得が低い。だからこそ逆に、中国人は一点豪華主義になる。ノートパソコン(をはじめとした高価なデジタルガジェット)は、できるだけコストをかけて、高いスペックのものにする。そして長い間、愛着を持って使おうとする。
中国人が好きなデジタルガジェットは、基本的に「ハードを買っちゃえばコストパフォーマンスが非常に良いコンテンツプレーヤーとなる」という条件を満たすものだ。
パソコンを例に挙げれば、いろいろなゲームが遊べて、DVDやVCDを鑑賞することができる製品。ビジネスにも役立つし、友人とのコミュニケーションにも大活躍、バブルがはじける前は錬金術のツールにもなった。
パソコン以外で考えれば、一度買ってしまえば海賊版コンテンツがダウンロードし放題のポータブルシリコンプレーヤーや(ファミコンから現世代機に至るまでの)ゲーム機。そして、安い割にいろんなことができてしまうノンブランドケータイこと「山寨機」などがある。
とにかく中国で売れるデジタルガジェットは、たくさん遊べて(海賊版が絡んでいて)安いことが半ば必須条件となっている。だからこそ、Netbookのような中途半端なスペックでなく、今時のフルスペックのパソコンを中国人消費者は選ぶのだ。

この連載の記事
-
最終回
トピックス
中国ITの“特殊性”を100回の記事から振り返る -
第99回
トピックス
受注が急増する中国スパコン事情 -
第98回
トピックス
Twitterもどきの「微博」対応に奔走する中国政府 -
第97回
トピックス
検閲厳しく品質がイマイチな中国地図サイト事情 -
第96回
トピックス
iPhoneが大好きな中国人、その実態とは -
第95回
トピックス
中国から学ぶネットリテラシーの上げ方 -
第94回
トピックス
香港電脳街へのいざない -
第93回
トピックス
中国とVPNの切るに切れない関係 -
第92回
トピックス
中国でデスクトップPCを修理する(後編) -
第91回
トピックス
中国でデスクトップPCを修理する(前編) -
第90回
トピックス
中国ネットユーザーが創り出す新しい日本旅行のスタイル - この連載の一覧へ